4月1日から「同一労働同一賃金」への対応と、「70歳までの就業
機械確保」の努力義務がスタートしました。
しかし、中小・零細規模の企業においては、コロナによって売上
が落ち込んでいることもあり、対応の遅れが目立ちます。
雇用の状況も悪化していますので、労働者にとっても同一労働
同一賃金よりも仕事に就けることの方が大事なのかもしれません。
もちろん、これはある意味で仕方がないことだとは思いますが、
一方で法律改正というのは何年も前から決まっていたことなので、
言い訳をするのはどうかと個人的には考えています。
これは企業における「先延ばし癖」だと言えるでしょう。
将来は必ずこうなるということがわかっているのであれば、
そこに向けて計画的に対応をしていくのが経営者の仕事だと
思うからです。
来年までには「パワハラ防止」への対応をする必要もありますし、
101人以上の会社の場合には社会保険の適用拡大も控えています。
そうやって、次々と実施される法律改正に翻弄されてしまう姿
というのは、まるで「モグラ叩き」を見ているかのようです。
このような状況から脱却するためには、時代の先読みをして
逆算思考で考えるしかありません。
これは「介護離職問題」にも言えることです。
日本の人口構造から考えると、2025年には「団塊の世代」が
75歳(いわゆる後期高齢者)になることは決まっています。
また、医学的にも統計学的にも、75歳以上になると要介護の
状態になる確率というのもほぼ決まっています。
ですから、「その時」というのは必ずやってくるのです。
「人間はいつかは必ず死ぬ」というのと同じ理屈です。
しかし、多くの人たちはなぜか
「自分(の会社)だけにはそんな事態は起きない」
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
という変な自信を持っているのです。
でも、「その時」はある日突然にやってきます。
そうなってしまった時に、
「事前にちゃんと準備をしておけばよかった」
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
と後悔をしてみたところで「あとの祭り」なのです。
コロナのような感染症は「不測の事態」だったかもしれませんが、
介護離職の問題は確実にやってくる「予測できた事態」です。
2025年になると何が起こるのか?
~~~~~~~~~~~~~~~
そうなった場合に、どのように対応すべきなのか?
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
ということについては、人事労務管理の専門家として今から
知っておきべき内容だと思います。
そのために、こちらのセミナーを企画させていただきました。
★介護離職防止セミナー(実践編)
http://seminar.zenshuren.net/20210405kaigo/