突然ですが、
あなたの事務所の「顧問料の平均単価」はいくらですか?
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
「そんなことは考えたこともない」というあなたは、
事務所経営者としてはかなりヤバいと言わざるを得ません。
もしそうだとしたら、今すぐパソコンを立ち上げてエクセル
シートに次のようにを入力して下さい。
・A1のセルに「No.」
・B1のセルに「会社名」
・C1のセルに「顧問料(月額)」
できましたか? では、次の作業です。
・A2のセルに番号「1」
・B2のセルに「A社(具体的な顧問先名)」
・C2のセルに「月額顧問料(例えば30,000)」
こうやって、すべての顧問先の顧問料のデータを入力して、
月額顧問料の合計額を計算します。
そして最後に、合計額を顧問先の社数で割って平均額を出して
みて下さい。
あなたの事務所の「顧問料の平均単価」はいくらでしょう?
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
なお、ここではあくまでも「顧問料の平均単価」を把握する
ことが目的ですから、たとえば顧問先から「就業規則」など
をスポットで受託した金額は含みません。
また、当然ですが、助成金などのスポット顧客も除きます。
あくまでも、毎月の顧問料として確定している金額だけで計算
して下さい。
さて、顧問料の平均単価はいくらになりましたか?
私が知っている限り、多くの社労士事務所では2~3万円になる
のではないでしょうか?
何と言っても、「平均単価」ですからね。
たとえば、こんな感じだと
1万円の顧問先:5社
3万円の顧問先:10社
5万円の顧問先:5社
月額の顧問料合計額は60万円(年間720万円)になります。
でも、顧問先数20社で月額60万円ですから、平均単価は3万円
ということです。
あるいは、こんな感じですと、
5,000円の顧問先:5社(2.5万円)
1万円の顧問先:5社(5万円))
2万円の顧問先:10社(20万円)
3万円の顧問先:10社(30万円)
5万円の顧問先:2社(10万円)
月額の顧問料合計額は67.5万円になりますが、社数が32社に
増えましたので、平均単価は約2.1万円になってしまいます。
このように考えると、平均単価が4万円以上の事務所というのは、
かなり高付加価値のサービスを提供している事務所だということ
がわかると思います。
また、いたずらに顧問先の数を増やすことが良いわけでもない
ということもご理解いただけるのではないでしょうか?
たとえば、
月額60万円程度の売上をあげるのであれば、
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
10万円の顧問先を6社だけ獲得すれば良い
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
という考え方もできるはずです。
あなたは、
「顧問先32社で月額67.5万円」と
~~~~~~~~~~~~~~~~
「顧問先6社で月額60万円」では、
~~~~~~~~~~~~~~~~
どちらが理想的だと思いますか?
~~~~~~~~~~~~~~~~
あるいは、顧問料の単価が安いとはいえ、32社の顧問先を
獲得するのと、たった6社の顧問先(顧問料は10万円ですが)
を獲得するのとでは、どちらが簡単だと思いますか?
さらには、上記の2つの事務所を比較した場合に、
顧問先でのトラブルが発生するリスクはどちらが高いと
思いますか?
実は、私が「EX人事部」構想を進める理由はここにあります。
詳しくは、こちらのプレセミナーでお伝えします。
★EX人事部長養成講座プレセミナー(3月13日開催)
http://seminar.zenshuren.net/20210313expre/