ただいま、こちらの対談ビデオを公開しております。
<新春特別対談>
★第1回ビデオ
https://roudou-adviser.com/online/20210101gaa.html
★第2回ビデオ
https://roudou-adviser.com/online/20210102dca.html
★第3回ビデオ
https://roudou-adviser.com/online/20210103kds.html
★第4回(最終回)ビデオ
https://roudou-adviser.com/online/20210104jis.html
上記のビデオをご覧いただき、「今後の社労士事務所のあり方」
にご興味をお持ちいただいた方は、こちらのセミナー&説明会
にご参加下さい。
★2021年以降の社労士事務所あり方セミナー
https://roudou-adviser.com/sg/online202101fad.html
さて、先週金曜日に公開した第3回ビデオの後半で、とても重要な
ことをお伝えしました。
それは、
「積み上げ型」である労働法務ビジネスと、
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
「変化対応型」である助成金ビジネスの両方を使いこなし、
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
「二毛作ビジネス」をやりましょう!
~~~~~~~~~~~~~~~~~
ということ。
実は、これが
「社労士事務所を安定・継続的に経営するためのノウハウ」
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
なのです。
私が知っている限り、ある程度の規模で(職員を雇い)、
10年以上にわたって事務所を経営している先生というのは、
間違いなくこのやり方をしています。
さらに言うならば、顧問契約のベースとなる業務として、
必ず給与計算を受託しています。
社労士事務所で給与計算をやっているので、勤怠管理や残業代の
計算も適正に行われて、法定帳簿もきちんと整備できています。
だから、助成金の申請もスムーズに行えるのです。
また、給与計算業務を通じて、日頃の労務管理の実態を把握して
いるので、就業規則の改定や運用指導もやり易いというメリット
があります。
このように考えると、
給与計算+助成金+就業規則というのは
~~~~~~~~~~~~~~~~~~
必ず「3点セット」にして受託するべき業務
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
ではないかと思っています。
前回のビデオでもお伝えをした通り、社労士ビジネスというのは
景気が良い時は、助成金ビジネスが忙しくなり
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
景気が悪い時でも、労働法務ビジネスのニーズが高まる
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
という傾向にありますから、この2つのビジネスを使いこなす
ことで、
どんなビジネス環境でも対応できる社労士事務所
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
になれるのです。
さらに、
給与計算という「絶対になくならない業務」と組み合わせる
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
ことで、「盤石の事務所体制」が完成します。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
このように考えると、社労士事務所の経営というのはビジネスの
視点で考えても、本当に恵まれていると思いますね。
でも、これで満足していてはいけません。
これからは、「外部の人事部長(人事担当役員)」のポジション
を獲得することで、さらに強固なビジネスを展開するチャンスが
あるのです。
それが、私が考えている「EX人事部」というコンセプトです。
「EX人事部構想」の詳しい内容について知りたい方は、
こちらのセミナー&説明会にご参加下さい。
★2021年以降の社労士事務所あり方セミナー
https://roudou-adviser.com/sg/online202101fad.html
セミナーにご参加をいただいた方には、3月に開催する
「EX人事部長養成講座(プレセミナー)」の先行案内
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
をさせていただきます。