ただいま、奥野先生の書籍をご紹介しながら、
「ミニマム法人」(商標登録を出願中)
という株式会社の新しいスタイルについてお伝えをしております。
★個人事業+ミニマム法人でフリーランスの年金・医療保険が充実!
https://tinyurl.com/y3on2n5o
★個人事業主・フリーランスの年金不安をなくす本
https://tinyurl.com/y4jb3wjg
昨日は、
社労士がミニマム法人を活用する3つのメリット
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
についてお伝えをしました。
(1)年金、医療の保障が充実する
(2)可処分所得が増える
(3)ビジネスとして活用することができる
このような「オイシイ話」ばかりしていると、必ず次のような
疑問を持つ人がいらっしゃいます。
でも、良いことばかりじゃなくてデメリットはないの?
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
ハイ、もちろんありますよ。
たとえば、法人を設立すると決算書を作成しなければなりません。
そうなると、やはり税理士にお願いをする必要があるでしょう。
(つまり、税理士に報酬を支払わなければならないということ)
あるいは、法人の場合は赤字でも税金(均等割り)を納めなければ
なりません。
その他にもいくつかのデメリットがありますので、詳しい内容は
上記の書籍をお読み下さい。
このような話をすると、
デメリットがあるのならやめておこう
~~~~~~~~~~~~~~~~~
と考える人が結構な確率でいらっしゃいます。
しかし、その判断は本当に正しいのでしょうか?
どんな施策にも必ずメリットとデメリットの両面があります。
だからこそ、
メリットとデメリットをしっかりと比較・検討して、
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
客観的な視点から最終的な判断をすることが重要
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
ではないかと、私は考えています。
メリットがデメリットを上回っているのであれば実行すべきだし、
その反対であれば止めればよい。
実にシンプルなことです。
余計な先入観(色眼鏡)を持つと、正しい判断ができません。
では、その検証は具体的にどのように行えばよいのでしょうか?
それについては、11月3日(祝)に開催する「出版記念セミナー」
でお伝えをしたいと思います。
なお、「出版記念セミナー」にご参加された方には、奥野先生の
新刊2冊をプレゼントします。
また、11月21日(土)に開催する予定の
ミニマム法人活用アドバイザー養成講座のご案内
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
もさせていただきます。
注)講座のご案内をするのは、出版記念セミナーにご参加
いただいた方だけとなります。
出版記念セミナーのご案内は、来週中旬頃から開始する予定です。
今しばらくお待ち下さい。