これからは社労士資格を前面に出すのではなく、あなたの専門性
で勝負する時代になる、
だから、社労士資格はあなたの専門性(知識やスキル)を証明
するツールとして活用しましょう、
という話をしました。
言われてみれば当たり前の話なのですが、このことを体現できて
いる社労士というのは、あまり多くないようです。
その最大の理由は、
社労士事務所の経営を「個人事業」として行っている
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
からです。
個人事業の場合、「〇〇社会保険労務士事務所」というのは
単なる屋号にすぎません。
したがって、どのような事業を行っていようと、きちんと税務の
申告を行っていれば問題はありません。
つまり、社労士事務所としてコンサルティング事業を行っても、
もっと言うならばネット通販を行っても、学習塾の経営をしても、
基本的には何をしていても良いわけです。
(資格や許可が必要な場合にはきちんと取得する前提です)
ですから、個人事業の社労士事務所の延長でコンサル事業を
行っている人が多いのです。
しかし、これだとあなたのコンサルサービスは社労士業務の
範囲だと思われてしまいます。
結果として、コンサル報酬が安くなってしまうのです。
では、このような事態を回避するためには、どうすれば
良いのでしょうか?
その答えは、「株式会社」を設立することです。
そうすることで、社労士事務所の業務とコンサル業務を分離
することができるからです。
つまり、
社労士業務は社労士事務所(個人事業)で行い、
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
コンサル業務は株式会社で行う
~~~~~~~~~~~~~~~
ということです。
そして、私はこれが新しい「社労士ビジネスのスタイル」では
ないかと考えています。
このような話をすると、
社労士法人を設立するのではではダメなのか?
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
という疑問を持つ方がいらっしゃるかもしれません。
そのことは、ズバリ「NG」です。
なぜなら、社労士法人で行える業務というのは定款によって
制限を受けてしまうからです。
もちろん、社労士業務に「不随する業務」ということでコンサル
業務を行うこともできます。
しかし、やはり業務の範囲が制限をされてしまいます。
たとえば、社労士法人として「ホームページの作成」や「ネット
販売(通販事業)」を行うことは難しいでしょう。
(私は法人設立の専門家ではありませんのでわかりませんが)
だから、法人を設立するのであれば、やはり株式会社が良いと
思っています。
実は、社労士の皆さんが社労士事務所とは別に株式会社を設立
した方が良い理由は他にもあります。
では、その話は明日のメルマガで・・・。