昨日は、6月12日に出された雇調金の特例によって、
申請方法の違いにより受給額に大きな差が生じるようになった
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
ということをお伝えしました。
具体的に言うと、簡易方式を選択すると、申請手続は簡単になる
ものの、助成金の受給額が少なくなってしまうというデメリット
があるのです。
私は、ここに大きなビジネスチャンスがあると考えています。
たとえば、
簡易方式で申請をしたら45万円しか受給できない助成金が、
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
通常方式で申請をしたら75万円受給できるのであれば、
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
増えた助成金の金額を「成功報酬」で請求して、
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
雇調金の申請代行サービスを提案をする
~~~~~~~~~~~~~~~~~~
というビジネスが展開できる可能性があります。
しかし、このような提案をして契約を獲得できる人というのは、
それほど多くはないと思っています。
その理由は、
「知っている(知識がある)こと」と、
~~~~~~~~~~~~~~~~~
その知識を活用して「ビジネスで結果を出すこと」は
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
まったく別次元のことだからです。
~~~~~~~~~~~~~~~~
別の言い方をすると、
顧客に対してどのように提案をして、
~~~~~~~~~~~~~~~~
どのように契約を獲得するのかという設計ができていない
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
からです。
これはいったい、どういうことなのでしょうか?
上記の例で言えば、あなたが報酬を得るためには
簡易方式で申請したら45万円しか貰えなかった助成金を
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
あなたが申請することで75万円貰えるようになった
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
ということを証明できなければならないということです。
つまり、
「成功報酬型のビジネス」をするのであれば、
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
その「効果額」を具体的な数値で示す必要がある
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
ということ。
多くの人にはこれができないので、
成功報酬は助成金の受給額の〇〇%
~~~~~~~~~~~~~~~~
という提案になってしまうのです。
でも、顧客視点で考えたら、これっておかしくありませんか?
だって、これはどちらかというと
使用量が多くなると金額が増える「従量制」みたいなもので、
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
「本当の意味での成功報酬」ではありませんからね。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
そもそも、雇調金というのは、社員に支払った休業手当が助成金
として支給されるというものなので、
受給額のパーセンテージで報酬を請求するのはおかしい
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
と私は思うのですが、いかがでしょう?
社員10名の会社も社員100名の会社も、それほど手間は変わらない
はずのに、報酬額が10倍も違うなんておかしくないですか?
それって、
あなたの会社は助成金をたくさん受給したんですから、
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
その「おこぼれ」を私にも下さいな
~~~~~~~~~~~~~~~~
と言っているみたいなもんですよね?
私は「商売人」として、顧客に対しては常にフェアな提案を
したいと思っています。
だから、このような提案だけは絶対にしたくありません。