いよいよ「第二次雇調金ビジネス」の火蓋が落とされました。
雇調金にはあまり興味がないという方も多いかもしれませんが、
ビジネス的には大きなチャンスがあります。
休業手当の助成率が100%になり、また上限額も引き上げられた
ことによって、これから申請が増えることは確実だからです。
過去に遡って差額を支給する会社もあるかもしれません。
しかも、小規模事業所の申請書類もかなり簡略化されています。
緊急事態宣言も解除されましたし、資金繰りもひと段落した
こともあって、社員に対して休業手当を遡って支給しようと
考える経営者は少なくないでしょう。
しかし、申請書類が簡素化されたとはいえ、法定帳簿が整備
されていない小規模企業にとって雇調金の申請は、まだまだ
ハードルが高いのも事実です。
そこで、当社では
専門家に依頼しなくても自分でできる雇調金申請マニュアル
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
の販売をする準備を行っています。
ただし、このマニュアルは当社が直接販売するのではなく、
社労士の皆さんを経由して小規模企業に届けて頂こうと
考えております。
当社からマニュアルをご購入をいただいた方には、
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
それを再販売する権利を差し上げます。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~
もちろん、顧問先などには無料で配布をしていただいても結構
ですが、どうせなら販売をして売上につなげて下さい。
助成金の上限額が15,000円になったことにより、
たとえば社員5名の会社が10日休業した場合でも、
賃金日額によっては総額50~75万円の受給額になるでしょう。
10,000円×5名×10日間=500,000円
12,000円×5名×10日間=600,000円
15,000円×5名×10日間=750,000円
この申請を社労士に依頼をすると、少なくても10万円位の報酬は
支払わなければなりません。
しかし、たとえ10万円もらっても申請はしたくないとう社労士も
いるでしょうし、企業の側としても
「社労士に高額な報酬を支払わずに自分で申請をしたい」
というニーズもあると思います。
だとしたら、「申請マニュアルを3~5万円で販売するという
ビジネスは十分に成り立つのではないかと考えております。」
社労士の皆さんからしても、マニュアルを販売するだけなら
手離れもよいですし、何よりも不正受給のリスクを回避する
ことができるのです。
どんなマニュアルなのかについては、こちらのビデオでご説明を
しております。
★第二次雇調金ビジネスの考え方
https://youtu.be/rOuAhfkD0cM
実は、上記のビデオでお伝えをしている内容よりも、ちょっとだけ
ソフトをバージョンアップしております。
おそらく、このツールがあれば、
小規模企業でも「社労士いらず」で雇調金の申請ができる
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
と確信しております。
しかし、私がこの「雇調金申請マニュアル」の販売する理由は
それだけではありません。
本当の狙いは、別のところにあるのです。
そのことについては、明日のメルマガでお伝えしましょう。