前回は、
「なぜ、開業22年目の私が助成金ビジネスに取り組むのか?」
ということについてお伝えをしました。
結論として、私は助成金ビジネスが好きであるということ。
また、私が助成金ビジネスが好きなポインとして、
助成金の最新情報を追いかけていると、
~~~~~~~~~~~~~~~~~
国の労働施策の方向性や人事労務管理のトレンドがわかる
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
という所だということもお話をしました。
しかし、私が助成金ビジネスに取り組んでいる理由はそれだけ
ではありません。
もうひとつの理由は、
助成金ビジネスは非常に変化のスピードが速い
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
ということです。
このことは、今回、雇調金が制度がコロコロと変更になったこと
からもおわかりいただけるでしょう。
つまり、
助成金ビジネスで成果を出すためには、
~~~~~~~~~~~~~~~~~
常に最新の情報を入手して、
~~~~~~~~~~~~
スピード感を持ってその変化に対応をしなければならない
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
ということです。
別の言い方をすると、
助成金ビジネスには「情報感知力」と「変化対応力」が必要
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
ということになります。
さらに言うのであれば、ある種の「予測力」が求められるのです。
しかし、これは決してスピリチャル的な能力ではありません。
なぜなら、
「国の労働施策の方向性」や「人事労務管理のトレンド」から
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
考えれば、今後の助成金ビジネスはこうなるはずである
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
ということが、ある程度は予測できるからです。
もちろん、その予測が当たることもありますし、外れることも
あります。
予測が見事に的中すれば「やったぁ~」と小躍りしますが、
外れれば「チクショー」と悔しい思いが沸き上がります。
どちらにしても、「また予測をしたくなる」ということです。
これはある意味で、ギャンブル依存症みたいなものですね(笑)。
いずれにしても、
私は「未来を予測しながら戦略を考える」ということが
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
大好きな人間なのです。
~~~~~~~~~~
ちなみに、私の座右の銘として、
変化はコントロールするこができない。
~~~~~~~~~~~~~~~~~
できるのは、変化の先頭に立つことだけである。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
というピーター・F・ドラッガー博士の言葉があります。
これは、まさに助成金ビジネスそのものですね(笑)。
ということで、そんな私と一緒に
「未来予測型の助成金ビジネス」に取り組みたいという方は、
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
ぜひこちらの説明会にご参加下さい。
~~~~~~~~~~~~~~~~~
★助成金顧問獲得実践塾y(第10期生)Zoom説明会
https://www.joseikin-adviser.com/setsumeikai202006.html