先日、「助成金受給環境整備アドバイザー協会」の共同代表を
務めていただいている松崎先生との対談ビデオを収録しました。
★松崎先生との対談ビデオ(第1回)
https://youtu.be/nwcVYaPMwI0
社労士として開業20年以上になる私たち二人が、
最近の雇調金ブームについて、率直に意見交換を行いました。
このビデオをご覧いただきますと、以下の情報を入手することが
できます。
・最近の雇調金ブームに関して思うこと
・助成金ビジネスから撤退した社労士は今どうしているのか?
・これまでの助成金ブームとは違う点とは?
・雇調金の提案を成功報酬型で提案できない理由
・これまで社労士が行ってきたセールストークの問題点
・雇調金の申請手続が難しい本当の理由とは?
・厚生労働省が提供しているビデオやマニュアルは使えるのか?
・社労士ユーチューバーの活躍について
・コロコロ変わる雇調金の特例措置に対処する方法
・これからの助成金ビジネスはどう変わっていくのか?
・雇調金ビジネスは「第2ステージ」に突入する!
冒頭で公開をしたこちらのビデオでもお伝えをしている通り、
★第2次雇調金ビジネスの考え方
https://youtu.be/rOuAhfkD0cM
助成金ビジネスで重要なポイントは申請書類の書き方ではなく、
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
助成金を受給するための「受給環境整備」です。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
雇調金の申請においては、休業日数や休業時間数をきちんと
把握しておく「勤怠管理」と、欠勤控除や休業手当の支給を
どのように計算するのかという「賃金管理」をしっかりと
やっておくということ。
ぜひ、こちらのビデオも併せてご覧下さい。
★松崎先生との対談ビデオ(第1回)
https://youtu.be/nwcVYaPMwI0
間もなく、「助成金顧問獲得実践塾(第10期)」のご案内を開始
させていただきます。