昨日のメルマガで
「6月に第2次雇調金ブームがやってくる」
とお伝えをしたところ、その後の新聞報道などでは
「休業手当の支給が受けられない労働者に対しては
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
雇用保険の給付で対応する」
~~~~~~~~~~~~~~
という情報が出てきました。
そこで、
「雇用保険から給付されるようになれば、
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
雇調金の申請ニーズはなくなるのではないか?」
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
と思われた方もいらっしゃるかもしれません。
もちろん、それはその通りでしょう。
しかし、ここで考えなくてはいけないことは、
雇調金の制度がこれだけ拡充されているのに、
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
それでも社員に休業手当を支給しない会社というのは
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
そもそも私たちの「ターゲット顧客」なのか?
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
ということです。
私は雇調金のマーケットを次の4つに分類して考えています。
(1)休業手当を支払っている×雇用保険の被保険者
(2)休業手当を支払っている×雇用保険の被保険者でない
(3)休業手当を支払っていない×雇用保険の被保険者
(4)休業手当を支払っていない×雇用保険の被保険者でない
上記(1)と(2)の会社というのは、すでに雇調金
(緊急雇用安定助成金を含む)の申請をしている、または
これから申請をしようと準備をしている会社だと思います。
この2つのタイプは、私の中では「優良顧客」として位置づけ
ています。
ですから、雇調金の申請を積極的に支援をして、今後も永い
お付き合い(顧問契約)をしていくべき顧客です。
一方、(4)は社労士の顧問先にはならない層ですから、
残念ながら積極的にサポートをすることはできません。
雇用保険の被保険者でない方々への支援策は6月30日をもって
終了してしまうからです。(延長の可能性はありますが・・・)
問題は(3)をどうするか? ということです。
私は、この(3)の層がこれからは「二極化」してくると
予想しています。
それは、以下の2つのタイプに分かれるということです。
・これから過去に遡って休業手当を支給する
・休業手当は支払わずに雇用保険の給付を受けさせる
ここでは「どちらが正しいか?」という議論をするつもりは
ありませんので、私が言わんすることは、
これからの雇調金ビジネスは完全に二極化する
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
ということです。
もちろん、私たちがターゲットにすべきは、
これから過去に遡って休業手当を支給する会社
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
になります。
ここを狙ったビジネスが「第2次雇調金ブーム」ということです。
ただし、
これは6月末までの期間限定の「短期集中ビジネス」
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
になります。
近日中に、私から「あるご提案」をさせていただく予定です。
ぜひ、楽しみにしていて下さい。
冒頭でお伝えしたニュースによって、これもどうなるか?
まったくわからなくなりました・・・。