ただいま、こちらの講座のご案内をしております。
<5月17日(日)受付終了>
★給与計算ベーシック講座(ビデオ講座)
http://seminar.zenshuren.net/2020kyuyo/basic.html
★給与計算アドバンス講座(ビデオ講座)
http://seminar.zenshuren.net/2020kyuyo/advance.html
<5月31日(日)受付終了>
★給与計算マスター講座(ビデオ講座)
http://seminar.zenshuren.net/2020kyuyo/master.html
★勤怠管理システム導入コンサルタント養成講座(ビデオ講座)
http://seminar.zenshuren.net/2020kyuyo/kintai.html
本来、上記の講座はすべてライブで開催する予定だったのですが、
コロナの影響でビデオ講座に変更をさせていただきました。
本当のことを告白しますと、私は
給与計算の「スキル」を身につけていただく講座なので、
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
「絶対にライブで開催するべきだ」
~~~~~~~~~~~~~~~~
という固定観念を持っていました。
しかし、緊急事態宣言によって全国的に外出自粛が求められた
ことによって、ビデオ講座に変更せざるを得ない状況に陥り
ました。
ところが、実際にビデオ講座の収録をしてみると、
「案外こっちの方が良いかも?」
と考えを改めることになったのです。
たとえば、「給与計算ベーシック講座」で配布しているソフトの
説明をビデオで行ってみると、こんな感じになりました。
★給与計算ソフト(エクセル版)の概要説明ビデオ
https://youtu.be/qtY3RsI2qZU
ソフトの操作方法の説明に関しては、ビデオ講座の方が断然
わかり易いですね。
むしろ、
「スキル」を身につけていただく講座については
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
「絶対にビデオ講座にすべきだ!」
~~~~~~~~~~~~~~~~
とさえ考えるようになったのです。
やっぱり、何事もやってみないことにはわかりませんね。
今週末には、以下の講座のビデオ収録を行う予定です。
★勤怠管理システム導入コンサルタント養成講座(ビデオ講座)
http://seminar.zenshuren.net/2020kyuyo/kintai.html
ところで、冒頭でお話をした「雇調金申請マニュアル」の件ですが、
実は別のツールの開発もしております。
それは、以下の2つのツールです。
・労働条件通知書作成ツール
・労働者名簿作成ツール
どんなツールなのかについては、明日のメルマガで公開しますね。
どうぞ楽しみにしていて下さい。