昨日公開した、こちらのビデオはご覧いただきましたでしょうか?
★勤怠管理システム導入コンサルタント養成講座のご案内
https://youtu.be/FRqJHczaC1Y
私たち社労士が給与計算を受託する時に、一番のポイントになる
のが「勤怠管理」です。
その理由は、「労働時間の集計」に時間がかかってしまうと、
給与計算のスケジュールが非常にタイトになってしまうからです。
たとえば、20日締の25日払の会社なのに、顧客から勤怠データが
送られてくるのに2日も3日もかかってしまっていたら、給与計算
をする時間が全くなくなってしまいます。
そこで、あなたが給与計算業務を受託する場合には
「勤怠管理システム」を導入していただくことを条件にする
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
ことをお勧めします。
今は、安価(月額2~300円/1人)で利用できるクラウド型の
勤怠管理システムがたくさん出ていますので、そうしたツール
を導入してもらうのが良いでしょう。
しかし、中小・零細規模の企業においては、まだまだ
「紙のタイムカード」
を使っている会社が多く、クラウド型の勤怠管理システムの
導入比率は非常に低いというのが現実です。
また、こうした企業に
勤怠管理システムを「正しく導入できる」人(会社)が
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
圧倒的に不足しています。
~~~~~~~~~~~~
ですから、
あなたがこれから給与計算の提案をするのであれば、
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
勤怠管理システムの導入もセットで提案する必要ある
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
と認識しておきましょう。
このような話をすると、
「自分はすでに勤怠管理システムの導入をしている」
という方がいらっしゃるかもしれません。
あるいは、「ジ〇〇カンアドバイザー」みたいな称号を付与
されて、システム会社の営業代行のようなことをしている方も
いらっしゃるでしょう。
もちろん、そのような方々が「正しく」勤怠管理システムを
導入しているのであれば問題はありません。
しかし、多くの方たちは「紹介代理店」みたいな感じで、
顧問先を紹介するだけでシステム会社に「丸投げ」
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
になってしまっているのではありませんか?
結果として、勤怠管理システムを導入しているという企業で
あっても、
・始業と終業の時刻を打刻しているだけ
・労働時間の集計はできていない
・毎日の労働時間を切り捨てしている
・有給休暇の管理はできていない
といった問題が発生してしまっているのです。
その理由は、
システム会社は労働時間管理の専門家ではない
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
からです。
この問題を解決するためには、労働時間管理の専門家である
社労士が勤怠管理システムの導入支援をするしかありません。
しかし、多くの社労士は「ITツールの対するアレルギー」を
持っている人が多いので、この現状をなかなか変えることが
できませんでした。
そこで、このたび開催することにしたのがこちらの講座です。
★勤怠管理システム導入コンサルタント養成講座のご案内
https://youtu.be/FRqJHczaC1Y
どのような講座なのかにつきましては、上記のページに設置
してあるビデオをじっくりとご覧下さい。