昨日公開した、こちらのビデオはご覧いただきましたでしょうか?
★勤怠管理システム導入コンサルタント養成講座のご案内
https://youtu.be/FRqJHczaC1Y
本講座は、「給与計算ビジネス講座」のラインナップに今年から
加わったニューフェイスです。
ご存知の通り、給与計算業務と勤怠管理は非常に密接な関係が
あります。
これまで給与計算に手を出してこなかったという人の中には、
タイムカードの集計が面倒くさい!
~~~~~~~~~~~~~~~~
という方が少なからずいらっしゃいます。
紙のタイムカードをバサッと渡されて、労働時間の集計から
やらされた経験がある方も多いのではないでしょうか?
しかし、
労働時間管理というのは会社の責任で行うべきものですから、
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
社労士事務所で集計をして労働時間を計算してはいけません。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
タイムカードというのは、あくまでも「出社」「退社」の時刻
(つまり会社にいた時間)を記録してあるだけで、そのうちの
何時間を労働時間として認定するのかは会社の責任で行うべき
ことです。
ましてや、
「毎日30分未満は切り捨て」などといったローカルルールで
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
残業時間を計算するなんてことは、たとえ顧客からの指示で
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
あったとしても絶対にやってはいけないことです。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
しかも、労基法の改正により今年から中小企業でも労働時間の
上限規制が行われるようになしましたので、労働時間管理を
徹底する必要性が高まっています。
さらに、昨年から有給休暇付与の義務化が行われていますので、
会社としては労働時間だけでなく有給休暇の管理もしなければ
ならなくなっています。
その一方で、現在では
安価で導入できるクラウド型の勤怠管理システム
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
がどんどん普及しております。
以上のことから考えて、今や中小・零細規模の会社においても、
勤怠管理システムを導入するのが必須と言えるのです。
しかし、中小・零細規模の企業に対して、
勤怠管理システムの導入支援ができる人(会社)というのは
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
圧倒的に不足している
~~~~~~~~~~
という現実あります。
そこでこのたび、こちらの講座を開催することにしたのです。
★勤怠管理システム導入コンサルタント養成講座のご案内
https://youtu.be/FRqJHczaC1Y
なぜ、社労士が勤怠管理システムの導入支援をするのか?
その理由については、明日以降のメルマガでご説明をしていきます。