ただいま、こちらのページを公開しておりますが、
★給与計算代行サービス&給与計算ビジネス講座のご案内
http://seminar.zenshuren.net/2020kyuyo/opt.html
お陰様で続々とご登録をいただいております!
「給与計算代行サービス」というキーワードに反応をした人が
多いようですが、実は私が本当にお伝えしたいことは、
給与計算を代行サービスを利用する場合でも、
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
給与計算のやり方はちゃんと知っておく必要がある
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
ということなんです。
なぜなら、
「正しい給与計算のやり方」を知らなければ、
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
「正しい給与計算の提案・契約」をすることができない
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
からです。
ですから、
当社が給与計算代行サービスを受託させていただくのは、
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
当社の給与計算ビジネス講座を受講された方に限定
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
とさせていただきます。
そのために、ただいま「給与計算ビジネス講座」のご案内を
させていただいております。
★給与計算ビジネス講座の体系(2020年版)
https://youtu.be/9zYl-PDJPlI
本日は、あなたが給与計算ビジネスへの「はじめの一歩」を
踏み出すための講座についてご説明をさせていただきます。
★給与計算ベーシック講座
https://youtu.be/yWaNpLIRJxI
これは、給与計算の基本知識をマスターする講座です。
当社が開発したエクセル版の給与計算ソフトを使って、
『支給項目』『控除項目』『差引支給額』の順番で入力作業を
行うことによって、給与明細書が発行できるようになります。
エクセル版のソフトですから、給与計算初心者の方でも
直感的に構造が理解できるようになっています。
こちらにご登録をいただきますと、講座の詳細に関するご案内
をさせていただいます。
★給与計算代行サービス&給与計算ビジネス講座のご案内
http://seminar.zenshuren.net/2020kyuyo/opt.html
なお、上記にご登録をいただきますと、以下の講座に関する
ご案内もさせていただきます。
・給与計算ベーシック講座(4月18日開催)
・給与計算アドバンス講座(4月19日開催)
・給与計算マスター講座(4月24日~全4回)
・勤怠管理システム導入コンサルタント養成講座(5月16日開催)