これまで、今回のコロナ騒動への対応として
・売上がダウンして困っている企業に対して、徹底的に
役立つ情報を提供する
・情報提供というのは、自分が伝えたいことではなく顧客
(見込客)が知りたいと思っていることを伝える
・その上で、自分たちのビジネスにも展開できるような
作戦を考える
といったことをお伝えしてきました。
結論として導き出されたのが、
雇調金の情報提供 → 給与計算を中心とした顧問契約
ということでした。
そして、この作戦を実行するための「実務」や「顧客開拓」に
ついての教材(ビデオ講座)もお届けしております。
★雇調金パーフェクトマスター講座(ビデオ受講)
http://em-tr261.com/L71358/v527/85981
★緊急発売!雇調金ビジネスパッケージのご案内
http://em-tr261.com/L71358/v527/95981
ところで、ここまでの話を聞いて
「給与計算が重要なのはわかった。でも・・・」
という方もいらっしゃるのではないでしょうか?
この「でも・・・」の部分を分解すると、多くの方が
・給与計算は面倒くさい
・締日、支払日があるので時間に追われるのがイヤ
・1円でも計算を間違えると顧客から怒られる
・1人ではできないので職員を雇わなければならない
・給与計算は忙しいばかりで儲からない
・そもそも給与計算のやり方がわからない
といった感情をお持ちであることも承知しています。
しかし、このメルマガで私が繰り返し述べております通り、
これからの社労士は給与計算をしないと生き残れない
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
というのも現実です。
そこで、これからは「給与計算ビジネス」についてお伝えして
行こうと思います。
実は、給与計算につきましては、これまで何度も講座を開催
しておりますので、まずはその復習から始めて行きましょう。
★本当は儲かる給与計算ビジネスその1
http://em-tr261.com/L71358/v527/105982
あなたの給与計算は「ビジネス」になっていますか?