ただいま
「社労士のためのSDGsビジネス講座(全5回)」
の配信をさせていただいております。
これまでお届けしたビデオは以下の3本です。
★社労士のためのSDGsビジネス講座(第1回)
http://em-tr261.com/L71358/v527/15761
★社労士のためのSDGsビジネス講座(第2回)
http://em-tr261.com/L71358/v527/25761
★社労士のためのSDGsビジネス講座(第3回)
http://em-tr261.com/L71358/v527/35761
★社労士のためのSDGsビジネス講座(第4回)
http://em-tr261.com/L71358/v527/45761
本日は第4回のビデオをお届けします。
今回のテーマは、
社労士にとってSDGsのビジネスチャンスとは?
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
です。
結論から言えば、大きなチャンスがあるということです。
なぜなら、「働き方改革」というのはSDGsそのものだからです。
さらに言えば、私は
社労士資格というのはSDGsと非常に親和性が高い
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
と考えています。
なぜなら、社労士というのは「年金」「医療」「介護」「雇用」
といった生活に密着した法律を扱う資格だからです。
ですから、社労士がSDGsの推進をするべきだと思っています。
もちろん、社会貢献活動だからといって「奉仕」をしましょう
という話ではありません。
SDGsを推進することで、ビジネスとしてもしっかりと売上や利益を
確保できるようにしましょうということです。
では、具体的にどうすれば良いのか?
気になる方は、こちらのビデオをご覧下さい。
★社労士のためのSDGsビジネス講座(第4回)
http://em-tr261.com/L71358/v527/55761
弁護士も税理士もなかなか手を出すことができないSDGsビジネスに、
社労士だからこそ取り組むことができるその理由とは?