ただいま、こちらのセミナーのご案内を開始しております。
★社労士のためのSDGsビジネスセミナーのご案内
http://em-tr261.com/L71358/v527/75511
★SDGsカードゲーム体験セミナー
http://em-tr261.com/L71358/v527/85511
昨日は、企業がSDGsに取り組むメリットとして、
バックキャスティング的な思考法が身につき
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
新しい発想(イノベーション)が生まれる
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
というお話をしました。
なぜ、新しい発想(イノベーション)が生まれるのかと言うと、
SDGsでは既存の「やり方」や「考えた」の延長線上では実現が
不可能なほど大きな目標(ゴール)を掲げているからです。
たとえば、あなたが
「3年後に年収を20%アップする」
という目標を掲げたとします。
年収500万円の人の場合、3年後に年収600万円になれば良いわけ
ですから、頑張れば何とか実現できそうな目標でしょう。
3年後に100万円の年収アップということは、1年あたり33~34万円。
1ヶ月では3万円程度の収入アップをすれば良いわけです。
これなら残業をするとか、場合によってはアルバイト(副業)を
するという方法でも目標を達成できる感じでしょう。
しかし、
「3年後に年収を5倍にする」
という目標だったらどうでしょう?
年収500万円の人の場合、5年後に年収2500万円にしなければ
ならないという目標です。
このレベルだと、さすがに残業やアルバイト(副業)で達成
できる目標ではないことは明らかでしょう。
目標達成をするためには、たとえば会社を辞めて「転職する」
あるいは「起業する」といったことを考えなければなりません。
このように、小さな目標(ゴール)であれば、現在の延長で
「改善」をすれば達成できるけれど、大きな目標(ゴール)
の場合には、これまでとは違ったアプローチ=「改革」が
必要になるということです。
つまり、
大きな目標(ゴール)を達成するためには、
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
これまでの前提条件を外して別の手段を考える必要がある
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
ということなのです。
だから、SDGsに取り組むと新しい発想(イノベーション)が
生まれるのです。
もちろん、これはビジネスにも通じる話です。
社会貢献に取り組みながらビジネススキルも向上させることが
できる「SDGs活動」に、あなたも参加しませんか?
★社労士のためのSDGsビジネスセミナーのご案内
http://em-tr261.com/L71358/v527/95511
★SDGsカードゲーム体験セミナー
http://em-tr261.com/L71358/v527/105512