自分で言うのも変ですが、私は「時代の変化」に敏感です。
また、人よりもちょっとだけ「先を見通す力」があると思って
います。
そんな私が最近、何となく感じていることがあります
それは、
「正しいこと」が受け入れらる時代になった
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
ということです。
たとえば、私が今かなり力を入れて取り組んでいる「SDGs」。
これは、地球環境を守る、貧困や飢餓を撲滅する、多様性を認める、
公平公正な社会を実現する、といったような、
ちょっと前なら「青臭い」と思われていたことです。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
しかし、今はそれを正々堂々と積極的に、声に出して情報発信する
ことができるようになりました。
むしろ、そうすることが推奨されるような風潮になっています。
一方で、「経済合理性」や「お金儲け」ばかりに走る人(会社)には
冷たい視線が浴びせられるようになっているような気がします。
これは決して「貧乏人のヒガミ根性」ではなく、社会全体が成熟して
そちらの方向に向かって行っているのではないかと感じています。
たんなる私の個人的な意見(直感)ではありますが・・・。
もちろん、私はビジネスの世界に生きていますので、お金を儲けること
は大好きですし、そのこと自体を否定するつもりはありません。
しかし、必要以上の売上や利益を追い求めることが自分の理想かと
言われれば、そうではないことは明らかです。
また、自分の年齢(今年で56歳になりました)から考えても、
そろそろ「社会への恩返し」をしなければならない時期だとも考えて
います。
だからこそ、「社会貢献的な仕事」に惹かれるのかもしれませんね。
「SDGs」に取り込みはじめたのも、それが理由です。
ところで、先日テレビで「がっちりマンデー」を見ていたところ、
「串カツ田中」がソース二度づけをOKにしたら儲かるようになった
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
という事例を取り上げていました。
顧客対象をサラリーマンからファミリー層に転換したところ、売上が
アップしたという話です。
しかし、子どもはどうしても「ソース二度づけ禁止」を守ることが
できないので、それを解禁したということでした。
そこで気になるのが、
残ったソースをどうしているのか?
~~~~~~~~~~~~~~~~
ということですが、なんと「廃棄」していると。
私はこの話を聞いて、正直「これってどうなの?」と首をかしげて
しまいました。
ソースを廃棄することが、どれだけ環境に悪影響を与えるのか?
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
ってことを考えていないのですかね?
だったら、容器に入れたソースを準備して、それをかけて食べるように
すれば良いだけなんじゃないんですかね?
そういう意見を述べる経営陣や社員は、誰もいなかったってことなの
でしょうか?
(テレビを見ての私の推測ですから、実際のところどのような処理を
しているのかについては、検証しておりません)
もし、「串カツ田中」が
「環境を犠牲にしても会社が儲かればよい」
と考えているのだとしたら、私はそんなお店に行きたいとは思いません。
あなたはどうですか?
そして、番組でこのような取り上げ方をしたTBSも良識が疑われます。
私は別に、アンチ「串カツ田中」ではありません。
ひとつの「事例」としてお話をしているだけです。
冒頭で私が「時代が変わった」と言ったのは、自分自身の考え方も
このように変化してきたからです。
「儲かること」よりも「正しいこと」が受入れられる。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
そんな時代になったと感じています。
ということで、「正しい助成金ビジネス」をやりましょうという話(笑)。
★ソリューション型助成金ビジネス実践塾(第1期生)説明会
http://em-tr261.com/L71358/v527/84991