このところ、
新人社労士は助成金ビジネスに手を出すべきではない
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
などといった「少し過激な発言」をしていたところ、
「何でそんなに煽るんですか?」
~~~~~~~~~~~~~~~
というコメントを頂きました。
たしかに、こちらのビデオをご覧になると、
★ソリューション型助成金ビジネスPRビデオ
http://em-tr261.com/L71358/v527/84981
そのようにお感じになる方がいても不思議ではありません。
ただ、念のため申し上げておきますと、ビデオの公開にあたっては、
「10人中9人の社労士が不愉快な思いをする」
「勇気のある方だけご覧下さい」
とのお断りを入れてあったはずです。
ですから、私としてはきちんと説明責任を果たしていたつもりです。
まぁ、それはさておき、昔から私のメルマガをお読みいただいて
いる方はご存知だと思いますが、
私のスタンス(発言)はこれまでと何も変わっておりません。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
助成金ビジネスに関しては、かねて(5年ほど前)より
・お金よりも「受給環境整備」が重要である
・顧問契約を前提に受託をする
・成功報酬でやるべきではない
といったことを繰り返し述べてきました。
それは、こちらのサイトをご覧いただければわかるはずです。
★助成金受給環境整備アドバイザー協会
http://em-tr261.com/L71358/v527/94981
また、深石先生に毎月レクチャーをいただいております
「会員ビデオ」の収録は延べ50回を超えています。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
50回ということは、もう4年以上にわたってビデオの収録を継続
しているということです。
何か言いたいのかというと、これまでも
私たちはずっと助成金ビジネスと真剣に向き合ってきた
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
ということです。
もちろん、時代の変化に合わせて、ビジネスの展開方法は微妙に
変えてきていることは否定しません。
たとえば、
「人事社労士は助成金ビジネスに手を出すべきではない」
というのは、今回はじめて明言したものです。
その理由は、
「これまでとは明らかに状況が変わってしまった」
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
からです。
また、ただいまご案内をしている
「ソリューション型助成金ビジネス」というのも、
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
決して思いつきだけで企画したものではありません。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
これまでも「コンサル型の助成金ビジネス」を行ってきており、
それなりの成果を出してきています。
そのビジネスをさらに深化させることを内外に宣言するために、
「ソリューション型」に名称変更をしただけの話です。
このように、私の発言や行動はこれまでと何も変わっていない
つもりなのですが、それでも私が「煽っている」と感じるので
あれば、それは
あなたの受け止め方に変化が生じているのかもしれません。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
これまでは、「助成金バブル」の状況が続いていましたので、
助成金ビジネスについて深く考える必要はありませんでした。
しかし、バブルが弾けて、ふと我に返ると、
「助成金ビジネスって何だったのだろう?」
という健全な疑問を持つ人が増えてきているのだと思います。
もしかしたら、あなたは、
「正しい助成金ビジネスをやりたいけど、
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
どうやってやれば良いのか、そのやり方がわからない」
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
のかもしれませんね。
だって、これまで「正しい助成金ビジネスのやり方」を教えて
くれる人がいなかったんですから。
でも、今からでも決して遅くはありませんよ。
私たちと一緒に、「正しい助成金ビジネス」を普及させませんか?
★ソリューション型助成金ビジネス実践塾(第1期生)説明会
http://em-tr261.com/L71358/v527/104982