昨日の続きです。
あらかじめ申し上げておきますが、本日お伝えする内容には賛否
があると思います。
ですから、あくまでも私の個人的な意見として聞いて下さいね。
(そもそも、メルマガというのはそういうメディアです)
社労士試験に合格した人が、開業を目指して実務を勉強するために
「社労士事務所に勤務するべきなのか?」
という問題について。
もちろん、私の回答は「NG」です。
その理由は、
「社労士業務の実務なんて自分で勉強しなさい」
「わからなければ役所に聞けば教えてもらえる」
ということもあります。
しかし、一番の理由はそうではありません。
それは、
「自分の都合だけで考えている」
ということです。
あなたを雇う社労士事務所の所長の立場になって考えてみて下さい。
いずれは開業する人を雇いたいと思いますか?
だって、何も知らない人に仕事を教えて、ようやく使えるように
なったら辞めてしまうのですよ。
私だったら、そんな人は絶対に雇いたいと思いませんね。
このように
「相手の視点に立って考えることができない」というのは、
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
開業する上では致命的な欠点になります。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
もちろん、「それでもいいよ」という事務所もあるでしょう。
しかし、誤解を恐れずに言えば、そのような事務所は、
勉強のためだと言って、あなたを安い給料で雇いたいだけ
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
なのだと思います。
つまり、ちょっとした「下請け社労士」だと考えているということ。
そうしたお互いの利害が一致して、
「社労士事務所に勤めて実務を勉強する」
という開業パターンが生まれているのではないでしょうか?
しかし、私もこのような方法を完全に否定するつもりは
ありません。
ただ、正直言ってそれは「時間のムダ」だと思うわけです。
だって、社労士の実務なんて、そんな難しくありませんからね。
わざわざ社労士事務所に勤務しなくても、独学でも十分に身に
つけることができます。(実際、私も独学で学びました)
わからないことは、先輩社労士に聞くことだってできるでしょう。
開業するのであれば、それぐらいの「覚悟」がなければダメです。
しかし、私が社労士事務所に勤務することを否定する理由は、
それだけではありません。
実は、社労士事務所に勤務する「弊害」というのもあるのです。