今、私の頭の中は「SDGs」のことで一杯です。
だから、先日の「採用支援ビジネス説明会」でも以下のような
話をさせていただきました。
★採用支援ビジネス説明会でお話した内容
http://em-tr261.com/L71358/v527/54531
・SDGsが社労士にとって重要なキーワードである理由
・なぜ、社労士ビジネスはSDGsと相性が良いのか?
・世界が合意した「持続可能な開発目標」とは?
・SDGs「17のゴール」と「169のターゲット」
・社労士ビジネスと関係が深い「5つのゴール」
・SDGsに取り組まないリスクとは?
・今、私たちが中小企業経営者に伝えるべきこと
・SDGsの活用によて広がる可能性とは?
・SDGsの視点で考える人事労務管理
・働き方改革とSDGsの関係
・あなたがSDGsコミュニティリーダーになるメリット
・一般社団法人SDGs人事労務マネジメント協会の設立
・学生が就職先を決める一番の理由とは?
・来年から学校教育でSDGsが取り入れられるインパクト
・SDGs採用コンサルティング講座のご案内
・SDGsをどのようにビジネス化するのか?
・SDGsをテーマにセミナーを開催する方法
上記のビデオをご覧いただければ、私がなぜ「SDGs」に夢中に
なっているのか? その理由がおわかりいただけると思います。
★私が「SDGs」に夢中になっている理由とは?
http://em-tr261.com/L71358/v527/64531
社労士というのは、雇用や年金、・医療・介護といった
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
『働くこと』や『生きること』に密接に関係した資格
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
なので、数多ある国家資格の中でも「SDGsと抜群に相性が良い資格」
ではないかと、私は考えています。
それが証拠に、政府も「働き方改革」をSDGsへの取組みの最重要課題
として認識しています。
つまり、私たちが行っている人事労務管理の指導というのは、
SDGsへの取組みそのものだということです。
まずは、そのことを伝えましょう。
私たちが扱う「法令遵守」や「安全配慮」などの「予防的な商品」は、
ニード喚起をするのが非常に難しい商品です。
経営者からは、「何でそんなことをしなければならないの?」と反論
されることもあります。
しかし、SDGsというのは「世界が合意した達成目標」です。
『SDGsへの取組みとして「働き方改革」を推進しましょう』
と言えば、誰も反論することはできません。
そういう意味で、SDGsというのは「魔法の言葉」なのです。
しかし、たんなる営業トークとしてSDGsを使うことは許されません。
そうならないためにも、こちらの講座を受講して「正しい知識」を
身につけていただきたいと思います。
★社労士のためのSDGs入門講座
http://em-tr261.com/L71358/v527/74531
間もなく受付終了します。
11日(金)以降に販売するビデオ講座は大幅に値上げとなります。