今週月曜日より、こちらの講座のご案内をしておりました。
★【関西エリア限定】ハラスメント認証審査員養成講座
http://em-tr261.com/L71358/v354/64371
注)ビデオ内でご案内してる日程や会場は異なります。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
また、上記講座でご提供するノウハウ(コンテンツ)をより有効に
活用していただくため、
「顧客開拓のための仕組みづくり講座」
というオンライン講座の公開もさせていただきました。
本日は、いよいよ<最終話>をお届けします。
★顧客開拓のための仕組みづくり講座(第1回)
http://em-tr261.com/L71358/v354/74371
★顧客開拓のための仕組みづくり講座(第2回)
http://em-tr261.com/L71358/v354/84371
★顧客開拓のための仕組みづくり講座(第3回)
http://em-tr261.com/L71358/v354/94371
★顧客開拓のための仕組みづくり講座(第4回)
http://em-tr261.com/L71358/v354/104372
★顧客開拓のための仕組みづくり講座(第5回) ← 本日はココ
http://em-tr261.com/L71358/v354/114372
・ハラスメント対策コンサルタント養成講座の内容
・審査員養成講座の内容
・講座でご提供するツール類のご説明
ハラスメント対策企業認証 審査基準書
申請の手引き(審査員マニュアル)
審査員用チェックシート
審査結果報告書
ハラスメント対策診断ツール(エクセルソフト)
相談窓口のご案内(営業用チラシ)
ハラスメント相談窓口設置の提案書
見積書
契約書
ハラスメント相談シート
ハラスメント窓口報告書
ハラスメント対応履歴
社内アンケート調査(サンプル)
アンケート結果報告書(サンプル)
・ビジネス化のステップ
・受講者特典(54,000円相当)のご案内
・講座の日程、受講料などの詳細についてのご案内
・顧客開拓の方法について
最終回のビデオの内容は、正直言って「講座の宣伝」になって
おります。
しかし、講座を受講するつもりはないという方であっても、
「ビジネスモデルの作り方」
~~~~~~~~~~~~~
という視点でご覧をいただければ、かなり役立つ内容になって
いると思います。
たとえば、ビデオ11分10秒あたりのところからは、
「ハラスメントでビジネスをするためのステップ」
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
についてご説明をしております。
セミナー開催 → 無料診断 → アンケート実施
→ 相談窓口設置 → コンサルティング → 認証取得
という一連の流れや、そのプロセスを実行するにあたって
どのような「ツール」が必要になるのかについて、詳細に
お伝えをしているのです。
ですから、このビデオをご覧になれば
「ビジネスってそうやって作るんだ!」
~~~~~~~~~~~~~~~~~~
ということが理解できるようになるはずです。
労働施策総合推進法が成立して、「ハラスメント対策」が
ビジネスになると考えている人は多いと思います。
しかし、それを具体的な「商品・サービス」のレベルまで
落とし込めている人は殆どいません。
アイデアや構想だけあっても、それを「カタチ」にする
ことができなければ、それは「絵に描いた餅」です。
現場レベルの商品やサービスまで具体化できてはじめて、
ビジネスになるのです。
しかし、ビジネスプロセスを設計したり、営業ツールを独自に
開発することは、かなり大変な作業です。
だとしたら、「実績のあるノウハウ」を買ってしまうのも、
選択肢の一つではないでしょうか?
つまり、講座を受講するというよりも、ビジネスノウハウの
「仕入れ」をするという考え方になりますね。
★【関西エリア限定】ハラスメント認証審査員養成講座
http://em-tr261.com/L71358/v354/124372
注)ビデオ内でご案内してる日程や会場は異なります。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
今回は「大阪会場のみ」での開催となっております。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
なお、次回の開催は早くても来年の春以降になると思います。
もしかしたら、1年位先になってしまうかもしれません。
ですから、この機会を絶対に逃さないようにして下さい。