今週月曜日より、こちらの講座のご案内を開始しております。
★【関西エリア限定】ハラスメント認証審査員養成講座
http://em-tr261.com/L71358/v354/54361
注)ビデオ内でご案内してる日程や会場は異なります。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
また、上記講座でご提供するノウハウ(コンテンツ)をより有効に
活用していただくため、
「顧客開拓のための仕組みづくり講座」
というオンライン講座の公開をさせていただいております。
本日は、その<第4話>をお届けします。
★顧客開拓のための仕組みづくり講座(第1回)
http://em-tr261.com/L71358/v354/64361
★顧客開拓のための仕組みづくり講座(第2回)
http://em-tr261.com/L71358/v354/74361
★顧客開拓のための仕組みづくり講座(第3回)
http://em-tr261.com/L71358/v354/84361
★顧客開拓のための仕組みづくり講座(第4回)
http://em-tr261.com/L71358/v354/94361
・企業が認証を取得する5つの理由
・認証取得ビジネスの最大のポイントとは?
・国家資格と認証の共通点
・認証取得ビジネスのカラクリ
・仲間と2人1組のペアで実践する協業ビジネス
・本ビジネスに参加する社労士のメリット
ただし、ビデオ内でご案内しておりますプレゼントについては
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
現在は行っておりませんので、あらかじめご了承下さい。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
本日のビデオでは、「認証取得ビジネスのカラクリ」について暴露
しております。
このビデオをご覧になれば、
なぜ、多くの企業がISOやPマークを取得するのか?
なぜ、認証取得コンサルビジネスが求められているのか?
という理由がわかるようになります。
しかも、今回のご案内は、
あなたが認証を発行する側(審査員)になる
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
という大変魅力的なオファーになっています。
それだけではありません。
審査員の資格を取得するということは、認証の審査基準を熟知する
ということになりますので、
認証取得コンサルタントになることもできる
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
というオマケ付きです。
さらにさらに、認証を取得するためには、相談窓口の設置が義務づけ
られています(相談窓口の設置が審査基準の一つになっています)。
ですから、あなたの事務所で「外部相談窓口」の業務を受託できる
可能性が非常に高くなるのです。
ちなみに、労働施策総合推進法でも、ハラスメント相談窓口の設置が
義務づけられる予定です。
以上のように、ハラスメント認証審査員の資格を取得することにより、
さまざまなビジネス展開ができるような仕組みになっています。
もちろん、このような提案ができる社労士事務所は殆どありませんので、
ライバル事務所との差別化ができる
~~~~~~~~~~~~~~~~
ことは言うまでもありません。
ただし、今回は「大阪会場のみ」での開催となっております。
★【関西エリア限定】ハラスメント認証審査員養成講座
http://em-tr261.com/L71358/v354/104362
注)ビデオ内でご案内してる日程や会場は異なります。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
なお、次回の開催は早くても来年の春以降になると思います。
もしかしたら、1年位先になってしまうかもしれません。
ですから、この機会を絶対に逃さないようにして下さい。