ただいま、「相談顧問契約」をテーマに情報をお届けしております。
本日より第2話の対談ビデオを公開させていただきました。
【夏休み特別企画】開業20年社労士対談ビデオ
第1話 手続業務なき後の社労士事務所の経営
http://em-tr261.com/L71358/v527/44201
第2話 相談顧問サービスの「3つの分類」
http://em-tr261.com/L71358/v527/54201
手続業務がなくなってしまった後の、社労士の有力な業務の一つに
「労務相談」があります。
そのことに関しては、私にも異論はありません。
しかし、「労務相談」をビジネスの視点で考えた場合には、以下の
ような問題点があることはすでにお伝えした通りです。
・顧問契約として継続することが難しい
・何でもかんでも相談されてしまう(しかも単価が安い)
・解雇などのハードな労働トラブルにも対応させられてしまう
こうした問題を回避するためには、
「正しい労務相談ビジネスのやり方」
をマスターしておくことが重要です。
具体的には、相談業務を分類(ランク分け)するということです。
今回のビデオでは、松崎先生が相談業務を以下の3つに分類して
解説をして下さっています。
・手続相談(手続に付随する相談)
・労務管理相談(労務管理に関する相談)
・労働法務相談(労働トラブルに関する相談)
詳細につきましては、こちらのビデオをご覧下さい。
【夏休み特別企画】開業20年社労士対談ビデオ
第2話 相談顧問サービスの「3つの分類」
http://em-tr261.com/L71358/v527/64201
このような分類をすることによって、あらかじめ顧問先に対して
相談内容のレベル感
~~~~~~~~~
を伝えておくことができるのです。
たとえば、
・手続相談顧問:月額1万円
・労務管理相談顧問:月額3万円
・労働法務相談顧問:月額5万円
というメニュー表を提示しておけば、月額1万円しかもらっていない
顧問先から解雇などのヘビーな労働トラブル相談を受けることは
なくなります。
仮に相談を受けたとしても、「それは別料金になります」という
ことで、タダ働きを避けることができるのです。
それだけではありません。
この方法は、新規顧客開拓をする時にも威力を発揮するのです。
今回のビデオでは、
松崎先生が「労働法務」というキーワードを使って
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
どのように高額顧問契約をしていたのか?
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
について、特別に公開をして下さいました。
通常は高額の受講料をお支払いいただく講座でしか公開していない、
本当に貴重なノウハウです。
【夏休み特別企画】開業20年社労士対談ビデオ
第2話 相談顧問サービスの「3つの分類」
http://em-tr261.com/L71358/v527/74201