昨日のメルマガでは、保険営業を例に
同じ商品でも「売れる営業マン」と「売れない営業マン」がいて、
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
両者の違いは「販売コンセプト」にある
~~~~~~~~~~~~~~~~~~
ということや、
売れる保険営業マンには、
~~~~~~~~~~~~
「なぜ、自分が保険営業をしているのか?」という物語がある
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
ということをお伝えしました。
このような話をすると、あたかも私が「売れる営業マン」だった
ように誤解をされた方もいらっしゃるかもしれません。
しかし、何を隠そう、私は「売れない営業マン」でした。
もっと言えば、保険が売れずに保険会社をクビになってしまった
「落ちこぼれ営業マン」だったのです。
でも、そんな私だからこそ「売れない社労士」の気持ちがわかり
ます。
たとえば、保険営業マン時代の私は、保険という「商品」を売ろう
としていました。
だから、保険「商品」の説明を一生懸命にしていたのです。
保険料がいくらとか
解約返戻金の割合がどうとか
今の保険に比べての損得とか
そんな保険の「性能(スペック)」の話ばかりをしていたのです。
本来であれば、「保障の必要性」や「必要保障額に対する考え方」、
「保険に加入することによって得られる安心感」などについて
きちんと説明をするのが保険営業マンとしての役割です。
そして、「売れる営業マン」になるためには、顧客にそのことを
説明しながら、
なぜ、自分が保険営業の仕事をしているのか?
という「理念」をしっかりと伝えられなければなりません。
残念ながら、私にはそれがまったくできていなかったのです。
だから、保険が売れませんでした。
でも、
そんな私だから、「売れない社労士」の気持ちがわかります。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
契約が獲得できず、売上があがらず、手元の資金が減っていく人の
不安な気持ちが理解できるのです。
現実問題として、社労士という「プラチナ資格」を獲得しながらも、
顧客開拓ができないために苦労をしている方がたくさんいらっしゃい
ます。
また、中堅・ベテランの社労士でも、「提案方法」や「契約方法」を
知らないために、忙しいばかりでまったく儲かららずに悩んでいる方
も多いのです。
私はそんな方々に向けて、
「顧客開拓の方法」や「高額顧問契約の獲得方法」
をお伝えするために、このメルマガを発行しています。
保険業界においては「落ちこぼれ営業マン」であった私でも、
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
社労士業界ではそれなりの結果を残すことができました。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
だから、私は自分を救ってくれた社労士業界にとても感謝していますし、
昔の私のように顧客開拓ができずに苦労をしている人の支援をしたいと
思っているのです。
そして、メルマガや講座での情報発信を通じて私が本当にお伝えしたい
ことは
今、あなたがどのような状況に置かれていたとしても、
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
正しい「考え方」を学び、「やり方」を変えることによって、
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
誰でも「自分らしく成功する」ことができる
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
ということなのです。
そして、これこそが私が
「社労士事務所の経営コンサルタント」という仕事をしている理由
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
です。