本日も「事務所コンセプト」の重要性についてお伝えしましょう。
しつこいと思われるかもしれませんが、メチャクチャ大事なこと
ですから、繰り返しお伝えしなければなりません。
ところで、私の講座には開業10年以上のベテラン社労士の方々にも
たくさんご参加いただいております。
社労士を取り巻くビジネス環境が大きく変化する中で、最近では
「今までの事務所経営を根本的に見直す必要がある」
と感じてご参加いただく方がさらに増えているように思います。
たとえば、私が開催する講座の「常連さん」であり、対談ビデオ
などにも何度かご登場いただいている松岡先生もそんなお一人です。
松岡先生が初めて私の講座にご参加されたのは、今から5年ほど前の
ことだったと記憶しております。
当時の松岡先生は、
10年間、何となく社労士事務所をやってきたが、
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
このまま15年目、20年目を迎えることができるのだろうか?
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
といった不安をお持ちだったようです。
そこで、これまでのやり方をすべて捨てて「第二創業」のつもりで
事務所改革に取り組む決断をされて、私の講座にご参加されました。
当時のことを松岡先生ご自身でお話されているビデオがこちらです。
★松岡先生との対談ビデオ(給与計算ビジネス編)
http://em-tr261.com/L71358/v527/14131
注)給与計算関連の講座の募集は現在は行っておりません。
それから5年ほど経って、現在の松岡先生がどのように変化された
のかについても、上記のビデオでご確認いただればと思います。
このビデオをご覧になると、「事務所コンセプト」を伝えることが
いかに重要かということがおわかりいただけるはずです。
なぜ、松岡さんは名刺交換をしただけで見込客を開拓できるのか?
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
「松岡さんのような社労士とは初めて会いました」と言われるのか?
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
その秘密はすべて「事務所コンセプト」にあるのです。
これは講座のプロモーションビデオではありますが、顧客開拓という
視点でご覧になると、また違った気づきを得られると思います。
★松岡先生との対談ビデオ(給与計算ビジネス編)
http://em-tr261.com/L71358/v527/24131
注)給与計算関連の講座の募集は現在は行っておりません。
あなたもこんな風に顧客開拓ができたら最高だと思いませんか?