昨日は、
ダイレクトメールの反応が悪い場合に検討すべきポイント
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
についてお伝えをしました。
具体的には、以下の項目についてひとつずつ確認をしていきます。
・到達率(相手にきちんと届いているか?)
・開封率(相手が開封してくれているか?)
・認識率(自分に役立つ情報だと認識してもらえているか?)
・精読率(内容をきちんと読んでもらえているか?)
・理解率(こちらの意図をきちんと理解してもらえているか?)
・行動率(連絡や申込みをしてくれるか?)
上記の項目のうち、本日は「到達率」について考えてみましょう。
FAXであれ郵便であれ、ダイレクトメールを発送する場合には、
「原稿」や「セールスレター」を書かなければなりません。
タイトル(キャッチコピー)や文章の書き方、デザインやレイアウト
に悩みながら、一生懸命に「原稿」を作成します。
興味を持ってもらうために「相手のメリット」を伝えたり、場合に
よっては「魅力的なオファー(プレゼントなど)」を考えたりする
必要もあります。
もちろん、ダイレクトメールを作成する上で、これらはとても重要な
ポイントです。
しかし、こうした作業というのは、
ダイレクトメールが相手に届いている
~~~~~~~~~~~~~~~~~
という前提での話です。
そもそも、相手に届いていなければ、何の意味もないことになって
しまうのです。
切手を貼って宛名を書いた郵便が届かないなんてことがあるのか?
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
真面目な方は不思議に思うかもしれませんね。
でも、中小企業の経営者向けのダイレクトメールというのは、
社長の机に置かれる前にゴミ箱に直行しているケースがとても多い
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
というのが現実なのです。
その理由は、社長が総務担当者(または秘書)に
「営業のダイレクトメールは捨てるように」
という指示を出しているからです。
これは案外見落としがちなポイントです。
ダイレクトメールが社長の机に置かれて、社長がそれを捨てるので
あればともかく、あなたのダイレクトメールが
社長の机に置かれる前に社員によって処分されてしまっている
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
ということです。
あなたのダイレクトメールは社長にちゃんと届いていますか?