これまで、
「儲かる給与計算をやるために超えるべき5つの壁」
についてお伝えをしてきました。
・第1の壁 = 実務の壁
・第2の壁 = イレギュラー処理の壁
・第3の壁 = 業務効率化の壁
・第4の壁 = 差別化の壁
・第5の壁 = 単価アップの壁
そして、ただいま
「5つの壁を突破する」具体的な方法論
として、当社がこれから開催を予定している各種講座の
ご案内をさせていただいております。
<給与計算パーフェクトマスター講座>
★給与計算ベーシック講座(第1の壁を突破する!)
★給与計算アドバンス講座(第2の壁を突破する!)
★給与計算マスター講座(第3の壁を突破する!)
★給与データ活用講座(第4の壁を突破する!)
★給与計算革命講座(第5の壁を突破する!)
本日は、「給与データ活用講座」についてご紹介します。
この講座は、第4の壁である「差別化の壁」を突破するために
給与データを活用したコンサル提案のやり方
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
についてお伝えする内容になっています。
本講座を受講することで、「ライバル事務所との差別化」ができる
ようになります。
給与計算サービスというのは、安定性や継続性という点においては
まったく非の打ち所がない完璧なビジネスです。
しかし、ひとつだけ大きな「アキレス腱」があります。それは、
給与計算はどこに依頼をしても結果が同じ
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
ということです。
もちろん、計算ミスがないというのは大前提です。
そんないい加減な給与計算をしている事務所など論外ですから、
そもそも比較の対象(ライバル)にすらなりません。
そうではなく、同じようなサービスを提供している事務所と
競合した場合の話をしています。
たとえば、サービスの価値を図る指標に「QCD」というのが
あります。
「QCD」とは、
Q:Quality(品質)
C:Cost(価格)
D:Deliverly(納期)
のことです。
給与計算ビジネスにおいて、Q(品質)とD(納期)に差がなければ、
最後はC(価格)の戦いになってしまうということです。
顧客視点で考えれば、品質と納期が同じであれば、できるだけ
料金が安いところに依頼したいと考えるのは当然のことでしょう。
ですから、ある意味でこれは仕方がないことなのです。
そこで、「価格」以外で「差別化」をすることを考えなければ
なりません。
「給与データ活用講座」では、当社が独自に開発をした
「人事決算書」というツールを活用して
~~~~~~~~~~~~~~~~~~
給与計算サービスを差別化するノウハウ
~~~~~~~~~~~~~~~~~~
をお伝えします。
注)「人事決算書」は(株)全就連の登録商標です
このノウハウを手に入れることによって、あなたの事務所では
データ活用コンサルティング付の給与計算サービス
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
という差別化商品を提案できるようになるのです。
ライバル事務所との差別化ポイントがあれば、もう価格競争に
巻き込まれることはありません。
あなたもライバル事務所との差別化をして
「付加価値の高い給与計算サービス」
を提供しませんか?