新人社労士が陥ってしまう「落とし穴」のひとつに、
「商品・サービス」の選択の間違い
~~~~~~~~~~~~~~~~
があります。
たとえば、
・労務管理(就業規則)の仕事がしたい
・人事コンサルティングをやりたい
・研修講師になりたい
・キャリアカウンセリングに興味がある
・特定社労士や補佐人になって労働トラブルを解決したい
といったものです。
最初にお断りをしておきますが、私はこれらの仕事がダメだと
言っているわけではありません。
そうではなく、「新人社労士」が開業して最初に取り組むビジネス
としては適切ではないと言いたいだけです。
なぜかと言うと、新規顧客を獲得するのが難しいからです。
これまでお伝えしてきました通り、
新人社労士にとって「最大のテーマ」とは
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
「スタートダッシュ」で契約を獲得すること
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
です。それ以外に重要なことはありません。
であるとしたら、「顧客獲得がしやすい」ビジネスを選択ことが
とても大事なことになります。
つまり、「ビジネスの優先順位」です。
多くの人が「できること」や「やりたいこと」でビジネスをしようと
してしまっています。
もちろん、それらのビジネスが世の中から求められているのであれば、
それは素晴らしいことです。
しかし、上述の通り、あなたが「できること」や「やりたいこと」と
世の中のニーズとはずれていることが多いのです。
それでは、顧客(契約)を獲得することはできません。
顧客を獲得するためには、
「やるべきこと(世の中のニーズが高いもの)」を選択する
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
ことが何よりも大事なことなのです。
では、新人社労士が「やるべきこと」とは何でしょう?
ひと昔前までは、それは「助成金ビジネス」でした。
しかし、今はもう新人社労士が扱うべき商品ではありません。
助成金を獲得する難易度が上がっているのと、報酬が入金される
までに1年以上の時間がかかってしまうからです。
これでは、とても「資金繰り」ができません。
そこで、私が今、新人社労士の皆さんにお勧めしているビジネス
モデルがこちらです。
これこそが、新人社労士のあなたが「やるべきビジネス」だと確信
しています。
★6320プロジェクト説明会
http://organization-ex.com/L71358/v527/133232
たった「6」ヶ月で月額「3」万円の顧問契約を「20」件獲得する
前代未聞のプロジェクトです。
6ヵ月以内に参加費用に見合った売上が達成できなければ「返金保証」を
するという、あり得ないオファーまで付けています。