ただいま、新人社労士向けの企画のご案内をしておりますので、
しばらくは「顧客開拓」や「事務所経営」に関するお話をしたいと
思います。
中堅・ベテランの方も、開業当初を思い出しながら、事務所経営の
「セルフチェック」としてご活用下さい。
さて、前号でもお伝えしましたが、
社労士で開業するということは「起業」するということ
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
です。
そして、「起業」して最初に行うべきことは「顧客を見つけること」、
つまり「契約を獲得すること」です。
だって、「売上」を上げなければ事業として成り立たないからです。
こうやって文章にすると当たり前のように思いますが、このことを
心の底から理解している人は意外と少ないように感じています。
なぜなら、
開業したばかりで顧客がいないにも拘わらず、
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
営業活動をまったくしていない人が多いからです。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
たとえば、自宅に籠ってパソコンで一生懸命に事務所案内などの資料を
作成していたり、セミナーに参加して勉強をしていたりするわけです。
あるいは、「情報交換」や「人脈づくり」と称して、先輩や同期開業の
社労士との飲み会に出かける人もいます。
しかし、このような活動は「顧客開拓」には全くつながりません。
「顧客開拓」をするためには、見込客と会って商談をすることだけが
唯一の、そして確実な方法です。
もちろん、資料を作成することも、勉強をすることも、情報交換をする
ことも大事なことです。
しかし、開業当初に限って言えば、見込客と会って商談をすること以上に
重要な活動などありません。
そのことを忘れて、他のことにムダな時間を使っているということは、
「優先順位がずれている」
と言わざるを得ません。
たしかに、資料を作成したり、セミナーに参加したり、同業者と情報交換
をしていると、仕事をしているような気にはなります。
でも、敢えて言いましょう。それは「錯覚」です。
会社勤めをしていた頃は、1日かけて立派なプレゼン資料を作成すれば
上司から褒められることもあったかもしれません。
しかし、社労士として開業した場合には、どんなに立派なプレゼン資料を
作成しても、その資料にお金を払ってくれる人は誰もいないのです。
これが「サラリーマン」と「起業」の最大の違いです。
だから、開業当初は
顧客開拓につながる活動(顧客と会って商談)をしている時だけが、
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
仕事をしている時間だと認識しなければなりません。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
つまり、社労士として開業するために必要なことは
「起業家としての考え方(マインドセット)」
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
を身につけるということなのです。
会社勤めの時代であれば、上司や同僚、部下がサポートしてくれた
こともあったかもしれません。
しかし、社労士で開業したからには、すべては「自己責任」です。
あなたが契約を獲得できずにお金に困ったとしても、誰もあなたを
助けてくれません。
「起業する」ということは、そういうことです。
だからこそ、社労士で開業するのであれば、用意周到に準備をして、
「不退転の覚悟」を持って臨まなければならないのです。
そのような覚悟を持って開業するという人は、ぜひこちらの説明会に
ご参加下さい。
★6320プロジェクト説明会
http://organization-ex.com/L71358/v527/63181
たった「6」ヶ月で月額「3」万円の顧問契約を「20」件獲得する
前代未聞のプロジェクトです。