社労士ビジネスを取り巻く環境が大きく変化をしていますので、
それに合わせてあなたの事務所も変化しなければなりません。
だから、事務所の「戦略」や提供する「商品(サービス)」の
見直しをする必要がある、というお話をしてきました。
そこで、私が提案をしているのが「超・顧問契約」です。
「超・顧問契約」とは、月額10万円以上の高額契約の獲得を目指す、
社労士事務所の「新しい顧問戦略」のことです。
具体的には、給与計算をベースにした顧問契約に、さまざまな
「オプションサービス」を追加することで、高額報酬の獲得を
目指します。
基本となる顧問契約に追加するオプションサービスとしては、
以下のようなものをご用意しています。
・採用支援顧問サービス
・助成金顧問サービス
・就業規則顧問サービス
・賃金顧問サービス
・労働時間改善顧問サービス
・相談窓口顧問サービス
・働き方改革支援顧問サービス
・人事データ活用顧問サービス
・IT化支援顧問サービス
・人材開発支援顧問サービス
1つのオプションが月額2~3万円だとして、3~4つのサービス
を追加してもらうことができれば、それだけで月額10万円位に
なります。
ですから、基本となる顧問契約と合わせて月額15~20万円の
顧問契約を獲得することは、それほど難しくはないのです。
なぜ、このような提案をしているのかというと、
私はこれからの社労士事務所の考え方として、
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
顧問契約の「件数」を追いかけるのではなく、
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
顧問契約の「質」を高めることが重要である
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
と考えているからです。
私の理想は、「外部の人事部長」のポジションを獲得すること。
つまり、「人事・総務機能のアウトソーシング」です。
これからは労働力人口が減り、人材を確保することが難しい時代
になりますので、
本業(コア業務)以外はアウトソーシングする
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
という会社が増えてくることが予想されます。
特に、若い経営者には
給与計算や人事・総務部門などの「バックオフィス機能」は、
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
自社で抱えておく必要はない(アウトソーシングする)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
と判断する人が多いのではないかと考えています。
このチャンスを捉まえるための戦略が「超・顧問契約」なのです。
社労士事務所の経営をしていると、どうしても「顧問先の件数」や
「売上(年商)」が気になります。
むしろ、それは当然のことかもしれません。
しかし、ビジネスの視点で考えた場合、私は「収益性」や「生産性」が
大事なことではないかと思っています。
たとえば、
職員10名を雇って売上5,000万円(顧問先200件)の事務所と
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
職員3名で売上3,000万円(顧問先30件)の事務所の、
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
どちらを目指すのか?
~~~~~~~~~~
ということです。
もちろん、どちらが正解ということはありません。
しかし、私は後者の事務所を目指します。
なぜなら、私はこれからのビジネスは「量」よりも「質」を追求する
時代だと考えているからです。
あなたは、どちらの事務所を目指しますか?