いよいよ来週から、東京、名古屋、大阪の三都市で、
働き方改革でビジネスをするための実践編セミナー
http://supervisor-ex.com/L71358/v527/22641
を開催します。
東京で4回、大阪で4回、名古屋で1回の、合計9回にも及ぶ
”セミナーキャラバン”です(笑)。
今回のセミナーでお伝えするのは、
『働き方改革・第2章(セカンドステージ)』
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
に関する情報です。
昨年までは、「働き方改革とは何か?」という話をしていれば
よかったかもしれませんが、「2019年版の働き方改革」は実践
モードに入ります。
だから、具体的な施策の導入(コンサルティング)ができなければ、
ビジネスにはなりません。
それだけではありません。
行政でも、「働き方改革推進支援センター」なるものを設置して、
中小企業の「働き方改革」の推進を行おうとしているのです。
働き方改革推進支援センターとは?
http://supervisor-ex.com/L71358/v527/32641
ホームページによると、センターの支援内容は以下の通りです。
各センターに配置している、社会保険労務士などの専門家が、
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
無料で事業主の方からの労務管理上のお悩みをお聞きし、
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
就業規則の作成方法、賃金規定の見直しや労働関係助成金の活用
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
などを含めたアドバイスを行います。
~~~~~~~~~~~~~~~~
具体的には、次のような悩みを持つ事業主を想定しているようです。
・36協定について詳しく知りたい
・非正規の方の待遇をよくしたい
・賃金引上げに活用できる国の支援制度を知りたい
・人手不足に対応するため、どのようにしたらよいか教えてほしい
・助成金を利用したいが利用できる助成金が分からない
この「働き方改革支援センター」は全国47都道府県に設置されており、
しかも<無料>でサービスを受けることができるのです。
こんな動画までYoutubeで配信しています。
働き方改革推進支援センターのPRビデオ
http://supervisor-ex.com/L71358/v527/42641
つまり、私がお伝えしたいことは、
「2019年の働き方改革ビジネス」は、
~~~~~~~~~~~~~~~~
こうした無料の行政サービスとの差別化ができなければダメ
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
だということです。
では、そのためには何が必要なのでしょうか?
その答えは、来週からのセミナーでお伝えします。
働き方改革でビジネスをするための実践編セミナー
http://supervisor-ex.com/L71358/v527/52641