これからの時代のビジネスにおいて、「テクノロジーの活用」は
前提条件ではなく絶対条件になります。
もちろん、私たち社労士のビジネスも例外ではありません。
人事労務(HR) × テクノロジー = HRテック
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
ということで、さまざまなサービスが提供されるようになって
きました。
代表的なものは、「勤怠管理」「給与計算」「手続業務」などに
対応したクラウドサービスです。
社員1人あたり月額200~500円程度の低コストで導入できますので、
小規模な会社にとってはとても魅力的なサービスだと思います。
たとえば、社員10名未満の会社であれば、月額2000~3000円程度で
こうしたクラウドサービスを利用することができるのです。
また、人事データは社員本人がスマホなどから入力をしますので、
会社はそのデータを使って給与計算や社会保険の手続などを行えば
よいだけになります。
人事総務部門の担当者にとっては、とても便利なシステムですね。
そして、私たち社労士にとっては非常に大きな脅威でもあります。
ところで、来年から始まる電子申請の義務化の対象となるのは大企業
に限定されており、小規模な会社には関係ないと思っている社労士が
多いようです。
しかし、小規模な会社に対しては、このようなクラウドサービスが
どんどん普及をしていくことになります。
ですから、私は
小規模な会社の手続業務はなくならないけれど
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
手続業務でビジネスをすることは難しくなる
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
と考えています。
なぜなら、クラウドサービスが本格的に普及すれば、手続業務の
単価はさらに下がってしまうからです。
このことに気づいている社労士が、あまりにも少ないのです。
社労士にとって脅威なのは電子申請が義務化されることではなく、
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
クラウドサービスが普及することなのです。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
そして、そのトリガーとなるのが、4月からスタートする有給休暇
付与の義務化です。
これからの企業は有給休暇の管理をすなければならなくなります
ので、勤怠管理システムを導入することが必須になります。
そうすると、勤怠データと給与計算が連動したシステムを使う
必然性が高まります。
さらに、最終的には勤怠や給与のデータを使って社会保険の手続を
行いたいというニーズが出てきます。
以上のように、勤怠管理、給与計算、社会保険手続の手続きを
一気通貫で完了できるシステムがあれば、それを使った方が断然
便利だということになるでしょう。
しかも、
実際にそのようなクラウドサービスはすでに存在している
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
わけです。
社員1人あたり月額1000円も出せば、こうしたサービスが誰でも
利用できる時代なのです。
社員10名の会社なら、勤怠管理、給与計算、手続業務のシステムが
月額1万円で利用できます。
では、このサービスを社労士が代行(受託)したら、いったい
いくらの報酬がもらえるのでしょうか?
間違いなく、今よりも単価は下がることになるでしょう。
では、この「クラウドサービスの脅威」から逃れるためには、
どうすれば良いのでしょうか?
それが、私が提唱している
人事労務IT化支援コンサルティングサービス
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
です。
こちらのセミナーでは、クラウドシステムの進化を「脅威」
ではなく「チャンス」と捉え、新しいビジネスを展開する方法
についてご紹介します。
★働き方改革をテーマにビジネスをする実践編セミナー
http://supervisor-ex.com/L71358/v527/62621