なぜ、「お金の決算書」があるのに「人の決算書」はないのか?
私は、このことをずっと不思議だとに思っていました。
決算書(貸借対照表や損益計算書など)を見れば、
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
その企業の「資産」や「負債」の状況、
~~~~~~~~~~~~~~~~~
「売上」や「利益」による収益性などがわかります。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
税理士やコンサルタントは、決算書を分析してその企業の問題点
を指摘することで、企業に対して改善提案を行っています。
つまり、
決算書とは経営を改善するためのツール
~~~~~~~~~~~~~~~~~~
だということです。
また、税理士やコンサルタントの視点から考えれば、決算書は
コンサルツールになっているということが言えるでしょう。
しかし、人事労務管理の領域には「決算書」がありません。
というか、そのような「考え方」自体がないのだと思います。
たとえば、「社員が定着しない(離職率が高い)」という問題を
抱えている会社は多いでしょう。
そこで、定着率をアップさせるために
「人事制度を導入する」
「社員教育を実施する」
「福利厚生を充実させる」
といった人事施策を実施します。
では、
その施策を実施してどれだけの効果があったのでしょうか?
そのことについて、きちんと数値で検証をしている会社は少ない
のが現実です。
つまり、「やりっ放し」ということです。
本来であれば、
この施策を実施したことで、
~~~~~~~~~~~~~
離職率が〇〇%から〇〇%に改善した
~~~~~~~~~~~~~~~~~
ということを数値で検証しなければならないはずです。
残念ながら、人事労務管理の世界ではそれが行われていないのです。
このように考えると、人事労務管理の世界には、
「計画(Plan)」と「実施(Do)」はあるけれど、
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
施策を導入した効果に関する「検証(Check)」や
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
「改善(Act)」が行われていない
~~~~~~~~~~~~~~~~
と言うことができるでしょう。
では、この「PDCAサイクル」を廻すためにはどうすれば
よいのでしょうか?
結論から言えば、それが「人事決算書」を導入するという
ことになります。
長くなりましたので、続きはまた明日。
なお、「人事決算書」について詳しく知りたい方は、こちらの
セミナーにご参加下さい。
★人事決算書の内容を知ることができるセミナー
http://supervisor-ex.com/L71358/v527/72581
セミナーにご参加いただいた方には、
「人事決算書」の実物(サンプル)をプレゼントします。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~