昨日は、「今さら聞けない働き方改革とは?」についてお伝え
しました。
2019年は「働き方改革元年」とも言われていますので、これから
あなたの顧問先からの問い合わせも増えてくることは確実です。
その時に、適切な対応ができないと、顧問先からの信頼を失って
しまうリスクがあるのです。
だからと言って、中小企業の経営者に法律論を振りかざしても
まったく意味がありません。
それでは、かえって逆効果になってしまうこともあります。
私たちがやらなければならないことは、
「ウチの会社の場合は何をすれば良いの?」
という経営者の疑問や不安に対して、「具体的な対応策」を
伝えてあげることです。
「同一労働同一賃金」を実現するためにはどうすれば良いのか?
「長時間労働の是正」をするためには何をするのか?
「有給休暇取得の義務化」のための対策は?
「ハラスメント」を防止するためには?
経営者というのは、このようなアドバイスやそれを実行する
ためのサポートを求めているのです。
でも、こうした「テクニック論」よりも重要なことがあります。
それは、
「なぜ、働き方改革に取り組まなければならないのか?」
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
ということ、つまり働き方改革の「目的」を明確にするという
ことです。
なぜなら、働き方改革というのは「手段」にすぎないからです。
そもそも、働き方改革は何のためにやるのかをきちんと伝える
ことができなければ、まったく意味がないのです。
あなたが働き方改革でビジネスをしたいのであれば、
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
あなた自身が働き方改革に対する「正しい認識」を
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
持たなければなりません。
~~~~~~~~~~~
あなたは顧問先に対して、
「なぜ、働き方改革をやらなければならないのか?」
についてきちんと説明することができますか?
「法律が変わりますので・・・」
としか言えないのであれば、ぜひこちらのオンライン講座を
ご覧いただきたいと思います。
働き方改革コンサルの最新情報満載!
<2019年度版>
~~~~~~~
働き方改革でビジネスをするための無料オンライン講座
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
★ご登録はこちら
http://supervisor-ex.com/L71358/v527/42461