れからの社労士は給与計算をやらない生き残ることができない
ということはわかった。
でも、
『給与計算をやったことがない』
『給与計算のやり方がわからない』
という人が結構いらっしゃるのかもしれません。
あるいは、ホンネを言えば
『締日や支払日の前後に忙しくなるのでやりたくない』
『計算を間違えると文句を言われるのでやりたくない』
という方も多いでしょう。
このあたりの話については、これからじっくりとお伝えをして行こう
と思っていますので、少々お待ち下さいね。
その前に、本日は「給与計算業務の獲得方法」について考えてみたい
と思います。
なぜなら、給与計算に対するあなたの「疑問」や「不安」が解決された
としても、最後まで残る最大の問題は
どうやって給与計算の契約を獲得すればよいか?
ということだからです。
たとえ給与計算に対する「ノウハウ」や「やる気」があったとしても、
契約が獲得できないことには仕事になりませんからね。
でも、実は給与計算の契約を獲得するのは簡単なことではないのです。
それは、経営者は給与計算のことでは悩んでいないからです。
今でも給与計算は問題なくできている(と思っている)ので、
「不満」や「不安」や「不便」を感じていない
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
のです。
ビジネスというのは、
「顧客が抱えている問題を解決すること」
「顧客の願望を実現すること」
なので、顧客が「不満」や「不安」や「不便」を感じていない
状態では、商品やサービスの提案をすることが難しいわけです。
たとえば、あなたが給与計算の提案をしても、
「えっ、給与計算? ウチの会社では問題ないできてるよ」
と言われてしまうのがオチなのです。
こんな風に言われてしまったら、あなたはどうしますか?