先日のメルマガでは、「借金のススメ」についてお伝えをしました。
あまりにもリアルな話でしたので、ショックを受けた方も多かった
かもしれません。
でも、社労士事務所の経営というのはビジネスですから、きれい事
だけではやって行けません。
繰り返しになりますが、
借金することが悪いのではなく、借金を返せなくなることが問題
なのです。
また、銀行からお金が借りられるということは、別の見方をすれば、
社会的な信用があるという証
でもあります。
反対に、銀行からお金が借りられないというのは、社会的な信用が
不足しているということです。
銀行は、事業を安定的・継続敵に運営することができる事務所か
どうかを評価しています。
だって、事業が継続できなければ、銀行は貸したお金が回収でき
なくなってしまいますからね。
ということは、銀行というのは、確実にお金を返してもらえる
ところにしか融資をしないということなのです。
だから、銀行からお金を借りることができるように、財務的にも
健全で信用されるような事務所経営をしなければなりません。
そのためにも、毎年継続的にある程度の売上をあげて適正な利益を
確保し続けるような、「安定経営」が求められるのです。
たとえば、来年度から助成金ビジネスでの売上が大きく落ち込む
ことが予想されるのであれば、それに代わる新しい”事業の柱”を
作るような経営判断が必要だということです。
そんな方には、こちらのオンライン講座をお勧めします。
◆労働時間改善コンサルティング講座(オンライン版)
http://academy.zenshuren.net/worktime_free/
本日より3月7日(水)までの【期間限定販売】です。