昨日をもって、労働時間関連ビジネス講座の説明会がすべて終了
しました。
東京と大阪で合計5回、約50名の方にご参加をいただきました。
(ご参加された皆さん、ありがとうございました)
説明会に参加された方にお話しを伺ったところ、
助成金バブルが崩壊したので次のビジネスを考えている
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
という方が非常に多かったのが印象的でした。
さすがに説明会にご参加される方は、情報感度が高いですね。
助成金バブルが崩壊するとどうなってしまうのかということに
ついては、こちらのページで私の体験談を赤裸々に告白して
おりますが、それはもう大変なことなんです。
助成金バブルが弾けて自転車操業に陥ってしまった話
http://seminar.zenshuren.net/20180129worktime_ippan/
私はもう二度と、あんな辛い思いはしたくないと思っています。
そして、このメルマガを読んでいただいている読者の皆さんにも、
あんな経験はしていただきたくないと本気で願っているのです。
それだけではありません。
今、社労士ビジネスは大きな転換期にあるのです。
昨日の新聞にも、ちょっと気になる記事が掲載されていました。
===============================
2020年までに政府が企業による税や社会保険の手続を
オンラインで一括申請できるようにする
===============================
この構想が実現すると、社労士が行う手続業務は本当になくなって
しまいます。
もはや助成金バブルどころの話ではありません。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
ここ数年のテクノロジーの発達は凄まじいものがあり、私たちの
想像をはるかに超えるスピードで世の中が変わっていくのを実感
しています。
仮想通貨が新たな経済圏を作り、メガバンクもリストラを加速する
ような時代です。
今やAIが融資の審査をするんですからね。
社労士が行う手続業務なんて、完全自動化されるのも時間の問題
だと思います。
少なくても、私はそんな危機感を持って仕事をしています。
では、これからの社労士はどうやって生き残っていくべきか?
現時点での私の結論は、これからの社労士は
「人事データ活用コンサルティング」
に取り組むべきだと考えています。
その具体的なビジネスモデルとして、このたびは【労働時間改善
コンサルティング】と【労働時間マネジメント認証取得ビジネス】
のご案内をしています。
これからの10年は、これまでの10年と比べものにならない位、
物凄いスピードで時代は変わっていくでしょう。
時代の流れに対応できない事務所は、残念ながら淘汰される運命
にあります。
でも、「私は絶対にそうならない!」と決めています。
そして、私のビジネスパートナーの方々も絶対にそうさせない!
と心に誓っています。
10年先を見据えた事務所経営を考えている方は、ぜひ私たちと
一緒に新しい社労士ビジネスを創って行きましょう。
労働時間関連ビジネス講座のお申込みはこちら
http://seminar.zenshuren.net/20180129worktime_ippan/
早期申込割引は本日で終了です。
~~~~~~~~~~~~~~