人事コンサルタントを目指してノウハウを学んでいた私は、
ある日とても重要なことに気づきました。
それは何かと言うと
人事コンサルタントの本業は研修講師である
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
ということです。
たとえば、評価制度を導入すれば考課者訓練が必要になります。
考課者訓練とは、管理職などの評価者に評価のやり方について
教えるための「研修」です。
あるいは、業績評価を行うために目標管理制度を導入すると、
全社員に対して目標の立て方について教える「研修」をする
必要があります。
さらに、管理者に対しては部下の目標が正しく設定されているか
を確認したり、部下を指導するための「研修」もやらなければ
なりません。
こうした「研修」は、評価制度が定着するまで3~5年ほど継続
しなければ効果がないのです。
しかも、ある程度の規模の会社になると毎年新任管理職が誕生
しますので、彼らに対する「研修」もあります。
このように、人事制度や評価制度を導入した人事コンサルタント
には毎年仕事が発生するようになっているのです。
つまり、リピート契約ですね。
これが人事コンサルタントという仕事の「ビジネスモデル」に
なっているのです。
『なるほど、そういうことになっているのか!』
私は”この重大なカラクリ”に気づいたのです。
ということは、人事コンサルタントになるためには、研修講師
ができなければならないということになります。
でも、研修講師ってどうやったらなれるのだろう?
これが次の疑問として浮かんできました。