■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
実務ができても給与計算ビジネスが上手く行かない理由
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
給与計算ビジネスにおける第1、第2の壁は実務に関すること
でした。
しかし、給与計算をビジネスの視点で考えた場合には、実務が
できることよりも大事なことがあります。
それは、どのような条件で業務を受託するかということです。
別の言い方をすれば、提供するサービスの内容と料金(報酬)
とのバランスが取れているかという話です。
給与計算を受託しても忙しいばかりで儲からない社労士事務所は、
ここに問題を抱えている場合がほとんどなのです。
そして、実務に自信がある人ほど、この落とし穴に陥って
しまっているケースが多いように思います。
なぜかと言うと、実務ができてしまうからこそ、顧客の要望を
すべて受けて入れてしまうからです。
結果として、社労士事務所にとっては給与計算が非効率な業務
になってしまっています。
まずは、この問題を解決しなければなりません。
この問題の具体的な解決方法については、以下のビデオで詳しく
ご説明をしています。
給与計算ビジネスセミナー(ダイジェスト版その6)
https://youtu.be/TF1oXSXpWUU
このビデオをご覧いただけば、あなたの事務所の給与計算サービス
のどこに問題があるのかが、はっきりと分かるはずです。
そして、給与計算ビジネスというのは、実務よりも提案方法や契約
内容の方が遥かに重要であることがご理解いただけるでしょう。
しかし、こうしたノウハウを教えてくれるセミナーや講座は存在
しないのです。
だって、ライバルにノウハウを教えてしまっては、自分が損をして
しまいますからね。
でも、ご安心下さい。
私があなたに儲かる給与計算ビジネスのノウハウをお伝えします。
8月1日から講座の募集を開始しますので、
==============================
<これまで公開した給与計算ビジネスセミナービデオ>
その1(7月19日配信)
https://youtu.be/RWDQtaDmCtw
その2(7月20日配信)
https://youtu.be/N3xmPX8Ffow
その3(7月21日配信)
https://youtu.be/Q1X0lVFgYCs
その4(7月24日配信)
https://youtu.be/CV728rR_fm8
その5(7月25日配信)
https://youtu.be/JZJRyMZ-_bk
その6(7月26日配信)
https://youtu.be/TF1oXSXpWUU
==============================