突然ですが、あなたに質問です。
次の会社のうち、契約を獲得しやすいのはどちらでしょう?
・社労士と顧問契約をしていない(したことがない)会社
・社労士と顧問契約をしている(したことがある)会社
答えは後者です。
営業経験の少ない人は、社労士と顧問契約をしていない会社を
見つけると
『もしかしたら顧問契約が取れるかもしれない』
と期待をします。
あるいは、社労士と顧問契約をしている会社に出会うと
『社労士の顧問がいるのでダメか・・・』
とガッカリしたりします。
しかし、この反応は実はまったくの逆なのです。
なぜでしょう?
社労士と顧問契約をしたことがない会社というのは、社労士の
必要性を感じていない、つまりニーズがない会社です。
しかし、社労士と顧問契約をしている会社は必要性を感じて
いますので、明らかにニーズがある会社なのです。
つまり、社労士と顧問契約をしている会社の方が見込客としての
確度が高いということです。
このような話をしても、
『すでに顧問の社労士がいるので契約は難しいのでは?』
『今の顧問社労士から文句を言われるのではないか?』
と考える人が多いかもしれません。
もちろん、見込客が今の顧問社労士のサービスに100%満足をして
いるのであれば、契約を獲得することは難しいでしょう。
あるいは、安い顧問料を提案して、無理やり顧問契約をひっくり
返そうとするとトラブルになってしまう危険性が高いです。
しかし、どんなに優秀な社労士であっても顧客のニーズを100%
満たしているとは限りません。
たとえば、私たちが提供している役員報酬最適化コンサルティングは、
顧問社労士がいる会社にもガンガン導入しています。
このように、たとえ顧問社労士がいたとしても、その社労士が提供
していないサービスであれば、契約を獲得することはできるのです。
一番わかり易いのが助成金でしょうね。
顧問社労士がいても、助成金の情報を提供していないケースが多い
ですからね。
しかし、助成金の業務をスポット契約で受託しているだけでは、
その後の発展性がありません。
どうせ提案をするのであれば、その後の顧問契約につながるような
提案方法を考えるべきでしょう。
そこで私がお勧めしたいのが、
社労士セカンドオピニョンサービス
です。
これは、すでに顧問社労士がいる会社に対して、
私を第2の顧問社労士として雇いませんか?
と提案するものです。
『すでに顧問社労士がいる会社にこんな提案をしても
無駄ではないか?』
あなたはそんな風に思ったかもしれません。
いえいえ、そんなことはありません。
その理由をこれからお伝えしたいと思います。
しかし、今回はちょっと長くなりましたので、この続きはまた次回。
ところで、社労士セカンドオピニョンサービスを提案するためには、
助成金が重要なポイントになります。
次回までに、こちらのビデオをご覧になっておいて下さい。
◆助成金ビジネス説明会のビデオ公開
http://www.2step-sr.jp/article/jyoseikinbusiness2017.html
____________________________________________________________
<本日のワンポイント動画>
今週(2月13日~2月17日まで)はお休みとさせていただきます。
____________________________________________________________
===============================
萩原京二オフィシャルメルマガへの登録はこちら
===============================