■────────────────────────────■
他人より年商10倍『稼げる』社労士になる方法
著者のメルマガ 発行2016.9.21
■────────────────────────────■
こんにちは、萩原です。
萩原からの重大発表
http://www.2step-sr.jp/article/yakuinfinal2016setumeikai.html
この発表してから2日間が経ちました。
これまで色々な方から次のような反響をいただいております。
『本当にもうやらないのですか?』
『どうしても日程が合わなくて参加できないのですが・・・』
『やっぱり社労士会からの圧力ですか?』
などなど。
誤解がないように、こうしたご質問にはきちんとお答えをしたいと
思いますので、ぜひ説明会にご参加下さい。
説明会は、東京と大阪でそれぞれ3回開催します。
説明会(無料)へのお申込みはこちら。
説明会に参加する
http://www.2step-sr.jp/article/yakuinfinal2016setumeikai.html
それと、こちらの講座はいよいよ明日で受付終了となります。
新人社労士でもカンタンに月額5万円の顧問契約を獲得する方法
http://www.2step-sr.jp/article/PR2016payrole6.html
それでは、本日も頑張って行きましょう!
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
何かありましたら、よろしくお願いします!
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
人脈のXYZ理論を活用するために、自分の仕事をわかりやすく
伝えるというお話をしています。
具体的には、初対面の人と名刺交換をした時に、どのような言葉
を添えて自己紹介をするかということです。
これは紹介をお願いする以前の問題ですが、きちんとできていない
人が多いですね。
たとえば、こんな自己紹介。
萩原と申します。社労士をやっています。
何かありましたら、よろしくお願い致します。
これはダメな自己紹介の典型的な例です。
『社労士をやっています』というのは、相手が社労士の仕事を
理解しているということが前提です。
弁護士や税理士であれば、このような自己紹介でもよいかも
しれません。
しかし、世の中の大半の人が社労士の仕事のことを知りません。
少なくても、そのような前提で自己紹介をする必要があります。
また、『何かありましたら、よろしくお願いします』といっても、
そもそも社労士の仕事を理解していない人にはその『何か』が
どういうものなのかイメージができないのです。
これでは、自分の仕事をわかりやすく伝えたことにはなりません。
もしかしたら、あなたもこんな自己紹介をしていませんか?
<編集後記>
明日からまた4連休という人もいるかもしれませんね。
私はシルバーウィークもがっつりと仕事です。
今週土曜日、日曜日は大阪でこちらの講座を開催します。
【給与計算パーフェクトマスター講座】
http://www.2step-sr.jp/article/PR2016payrole6.html
明日まで受付をしておりますので、まだギリギリ間に合います。
月額5万円以上の高額顧問契約の獲得を目指したい方は、
ぜひご参加下さい。